「十人のおとめ」のたとえ

「十人のおとめ」のたとえ

マタイによる福音書25章1~13節

イエスが十字架に架けられる二日前に語られた「十人のおとめ」のたとえ話が題材です。

十人のおとめたちに与えられた務めは、とても重要な役割でした。彼女達の役目とは何でしょうか。花婿というのはイエス・キリストを指しています。人類にとって最も大切な救い主を迎えるために明かりをともして喜びをもって迎える役目です。そのために選ばれたのです。

私たちも、それぞれが生きる場所で、それぞれに重要な役目を持って生きているはずです。それはその人にしかできない役目であり、他の者が代わることのできない役目なのです。その役目を与えてくださった方がやって来られるとしたら、その務めに誠心誠意励むことが大切です。このたとえ話で言えば、花婿の到来の時のために明かりを灯し続けるのが務めです。そのために、先ず必要なのは油です。肝心なものを準備するのは、言うまでもなくその人の責任です。

また婚宴の喜びを共にする、つまり救い主を迎えて新しい神の支配を喜ぶという人にとって一回限りの大切な時を逃すということは、花婿の到来をいかに軽んじていたかのあらわれです。それこそ、その人の責任であり、真に愚かなことだと聖書は語るのです。(愚か、というのは、学力や能力が無いという意味ではなく、生きることに責任を持っていないことを言います)。

このたとえで、十人のおとめたちを左右したのは、油の用意をしていたか否かということでした。祝宴に入れられるものと入れられないものとは、真夜中に花婿が到着した時に決まったのですが、実はこのおとめたちが家を出た時、油を余分にもっていたかどうかで、既に勝負は決まっていたのです。

明かりは目に見えますが、その中に入れる油は目立ちません。油が無ければ、明かりは役に立たないのです。目に見えるものよりも、そのもとになるものを忘れてはいけないでしょう。

寄贈:金城学院みどり野会


×