「ア」から始まる動植物

アオキ
- 科名:
- ミズキ科
- 学名:
- Aucuba japonica Thunb
雑木林の中によく生えている木で、秋に赤い実がなります、庭木にも良く使われ、よく家の北側に植えられています。庭木としては葉に白い斑点(斑入り)のあるものがよく使われます。

アオハダ
- 科名:
- モチノキ科
- 学名:
- Aucuba japonica Thunb
樹皮をむくと青い色がみられるためにこの名前があります。樹皮はなめらかで白っぽい色で、ここちよい木陰を作ります。

アカザ
- 科名:
- アカザ科
- 学名:
- Cenopodium album var. centrorubrum Makino
インド、中国原産でかなり古い時代に渡来し、畑で栽培され、しばしば付近の荒地等で一時的に野生化する1年草。

アカネ (アカネカズラ、マダー)
- 科名:
- アカネ科
- 学名:
- Rubia akane Nakai
- 生薬名:
- 茜根
本州から九州、台湾、ヒマラヤ等に分布、丘陵地、林縁、山野に普通に見られる。

アカマツ
- 科名:
- マツ科
日当たりのよい場所を好むため、アカメガシワやサクラなどとともに、林を形成する最初の段階の代表的な樹種です。学内にはクロマツもみられるが、幹が赤みを帯びているのと、葉先に触ったときに痛くないので区別ができます。

アカメガシワ
- 科名:
- トウダイグサ科
アカマツなどとともに、日当たりのよい場所を好むので、切り開かれた場所や林縁に生えます。新芽の色が赤い色なので、この名があります。

アカヤジオウ
- 科名:
- ゴマノハグサ科
- 学名:
- Rehmannia plutinosa var. purpurea Makino
- 生薬名:
- 地黄
説明はしばらくおまちください。

アキノスミレ
- 科名:
- スミレ科
春に湿地周辺では数種のスミレをみることができます。

アケビ (アケビカズラ)
- 科名:
- アケビ科
- 学名:
- Akebia quinata Decne.
- 生薬名:
- 木通
本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布し、山野に生える落葉蔓性。

アサガオ
- 科名:
- ヒルガオ科
- 学名:
- Ipomoea hederacea Jacq.var.Nil Makimo又はPharbitis nil Choisy
- 生薬名:
- 牽牛子
熱帯アジア原産で、日本と中国で最も普通に栽培される蔓性の1年草。

アシタバ (ハチジョウソウ)
- 科名:
- セリ科
- 学名:
- Angelica keiskei Koizd.
- 生薬名:
- 鹹草
本州関東地方、伊豆七島、紀伊半島等の温暖な海岸地方に生える強荘な多年草。

アセビ
馬酔木という漢字が当てられるように、強い毒成分をもっています。春に白い釣鐘状の花をたくさんつけます。万葉集の中にも登場する植物です。

アップルミント
- 科名:
- シソ科
- 学名:
- Mentha rotundifolia (Linn.) Huds.
- 生薬名:
- マルバハッカ
少々お待ちください。

アブラガヤ
- 科名:
- カヤツリグサ科
夏に湿地にたくさん見られる草で、穂が茶色く油でぬれたように見えるので、この名前があるようです。

アベマキ
- 科名:
- ブナ科
コナラとならんで里山を代表する落葉高木、コナラに比べてコルク層が厚いため木の肌がごつごつしています。いがいがをかぶった丸いドングリがなります。葉は大きく、コナラに比べると細長い形です。関東では、よく似たクヌギが分布しています。コナラに比べるとキクイムシの被害は少ないようです。

アベリア
- 科名:
- スイカヅラ科
中国原産のツクバネウツギの仲間を元に雑種がつくられ、園芸種として利用されているようです。たいへん強い種で、生け垣によくつかわれています。かわいらしい白い花がたくさん咲き、蜜を吸いに昆虫もよく集まります。

アボカド
- 科名:
- クスノキ科
- 学名:
- Persea americana Mill
- 生薬名:
- ワニナシ
西インド、南メキシコ、グアテマラに原産し、広く熱帯で栽培されている熱帯性の高木果樹。

アマ
- 科名:
- アマ科
- 学名:
- Linum usitatissimum L.
- 生薬名:
- 亜麻仁
中央アジア原産、日本、中国中部、アメリカ、カナダ等世界各国で栽培される。

アマチャ (コアマチャ)
- 科名:
- ユキノシタ科
- 学名:
- Hydrangea macrophylla var. thunbergii Makino
- 生薬名:
- 甘茶
本州の山地に希に生える、各地で庭木か薬用に栽培されている。

アミガサユリ (バイモ)
- 科名:
- ユリ科
- 学名:
- Fritillaria verticillata var. thunbergii
- 生薬名:
- 貝母
中国原産で、日本では切り花、鉢植え用などに栽培される。

アラカシ
- 科名:
- ブナ科
学内にたくさんある常緑樹で成長するとかなり高木になります。秋にベレー帽をかぶったやや小ぶりのドングリがなります。葉の半分から先に鋸歯があるので、区別できます。

アレチヌスビトハギ
- 科名:
- マメ科
北米原産の帰化植物ですが、名前の通り、荒地のいたるところに生えています。花はなかなかかわいらしいのですが、実はくっつきむしの代表的な種です。
概要
キャンバス里山化計画の内容や、金城学院の里山についてご紹介します。
里山に生きる動植物
金城学院の里山に生きる動植物を50音別でご紹介します。
金城学院大学 里山ブログ
金城学院の里山の最新情報をブログで発信しています。