「イ」から始まる動植物

イカリソウ (サンシクヨウソウ)
- 科名:
- メギ科
- 学名:
- Epimedium grandiflorum Morren
- 生薬名:
- 淫羊カク
北海道から本州、近畿地方以北の主に太平洋側に分布し、丘陵や山裾の樹の下に生える。

イシモチソウ
- 科名:
- モウセンゴケ科
湿地に見られる食虫植物で、三角形の葉にある腺毛で虫を捕らえます。トウカイコモウセンゴケなどに比べるとかなり乾燥に強く、水が浮き出たような場所でなくても生育します。夏に白い花をつけます。

イチョウ (ギンナン)
- 科名:
- イチョウ科
- 学名:
- Ginkgo biloba L.
- 生薬名:
- 種子:銀杏
中国原産、日本全土に広く栽培されている落葉高木。

イヌザンショウ
- 科名:
- ミカン科
サンショウと似た植物です。葉の香りがサンショウほど強くないので、あまり役に立たないという意味からこの名があるのだそうです。

イヌツゲ
- 科名:
- モチノキ科
常緑の低木で、林の中によく見られます。庭木にもよく使われます。

イヌノハナヒゲ
- 科名:
- カヤツリグサ科
イヌノハナヒゲと同様に夏の湿地に見られる草で、穂の形からこの名前がついたようです。

イヌマキ
- 科名:
- マキ科
ミカン園などの防風林として見かける木ですが、庭木としてもよく植えられています。

イノコズチ
- 科名:
- ヒユ科
- 学名:
- Achyranthes japonica Nakai
- 生薬名:
- 牛膝
説明はしばらくおまちください。

イノンド (ディル)
- 科名:
- セリ科
- 学名:
- Anethum graveolens L.
- 生薬名:
- 蒔蘿(じら)
南ヨーロッパ、イラン、インド等に分布、日本でも希に栽培される。エジプトでは古くから栽培される。

イブキジャコウソウ
- 科名:
- シソ科
- 学名:
- Thymus quinquecostatus Celak.
- 生薬名:
- 百里香
北海道、本州、九州、中国北部、モンゴル等に分布、日当たりの良い岩地、時に平地、海岸の崖等に生える小低木。

イロハモミジ
- 科名:
- カエデ科
林の中でかなりの高木になる落葉広葉樹です。葉が日本の国蝶であるオオムラサキの餌となることで有名ですが、同じタテハチョウ科のゴマダラチョウの餌にもなるために、本学ではゴマダラチョウを時々見かけます。
概要
キャンバス里山化計画の内容や、金城学院の里山についてご紹介します。
里山に生きる動植物
金城学院の里山に生きる動植物を50音別でご紹介します。
金城学院大学 里山ブログ
金城学院の里山の最新情報をブログで発信しています。