「コ」から始まる動植物

コウホネ (カワホネ)
- 科名:
- スイレン科
- 学名:
- Nuphar japonicum De Candolle
- 生薬名:
- 川骨
北海道西部、本州、四国、九州等に分布し、池、沼、河川の岸辺などに生える水生多年草。

コガネバナ (コガネヤナギ)
- 科名:
- シソ科
- 学名:
- Scutellaria baikalensis Georgi
- 生薬名:
- 黄ゴン
中国、モンゴル等に分布、山野の向陽地、乾性草地等に生え、日本では薬用、観賞用に栽培される。

コナラ
- 科名:
- ブナ科
里山の代表的な落葉高木で、縦に白い筋が見られるので、アベマキと区別がつきます。ベレー帽をかぶった細長いドングリがなります。葉はアベマキほど細長くありません。最近、名古屋でも発生し始めたキクイムシの被害がかなり見られます。

コバノミツバツツジ
- 科名:
- ツツジ科
早春に紫色の花をつける雑木林を代表するツツジです、今後、ぜひ大学内の里山内に増やしたい種です。八竜湿地の周囲の林床にはたくさんあり、早春に素晴らしく美しい花を見せてくれます。

コブシ
- 科名:
- モクレン科
- 学名:
- Magnolia kobus DC
- 生薬名:
- 辛夷
説明はしばらくおまちください。

ゴマ
- 科名:
- ゴマ科
- 学名:
- Sesamum indicum L.
- 生薬名:
- ゴマ油
説明はしばらくおまちください。

ゴンズイ
- 科名:
- ミツバウツギ科
説明はしばらくおまちください。

コロシントウリ
- 科名:
- ウリ科
- 学名:
- Citrullus colocynthis Schard
北アフリカ原産、地中海沿岸、スペイン、セイロン島で栽培される蔓性1年草スイカと同種で葉も花もよく似ている。
概要
キャンバス里山化計画の内容や、金城学院の里山についてご紹介します。
里山に生きる動植物
金城学院の里山に生きる動植物を50音別でご紹介します。
金城学院大学 里山ブログ
金城学院の里山の最新情報をブログで発信しています。