「サ」から始まる動植物

サカキ
- 科名:
- ツバキ科
常緑のしっかりした葉で、鋸歯がなく、先端がとがっています。神棚に供える葉として使われます。

サギソウ
- 科名:
- ラン科
湿地に生えるランの一種です。盛夏にシラサギが羽を広げたような美しい花が咲きます。

ザクロ
- 科名:
- ザクロ科
- 学名:
- Punica granatum L.
- 生薬名:
- 石榴皮
説明はしばらくおまちください。

サザンカ
- 科名:
- ツバキ科
しばしば生け垣に利用される常緑樹で、秋から冬に美しい花をつけます。大学でも生け垣としてたくさん植えられています。ツバキよりも花が小さく、散るときに花びらが一つずつ落ちる点で異なっています。

サフラン
- 科名:
- アヤメ科
- 科名:
- Crocus sativus L.
ヨーロッパ南部、小アジアの原産といわれ、日本には文久末年(1863)に渡来し、現在は薬用、染料用、観賞用等に栽培される。

サツキ
- 科名:
- ツツジ科
庭木や盆栽として親しまれている木です。大学内の生垣にも多く植えられていて、ヒラドツツジの花が終わったころに、一面に赤い花をつけます。

サラシナショウマ (ヤサイショウマ)
- 科名:
- キンポウゲ科
- 学名:
- Cimicifuga simplex Wormsk
- 生薬名:
- 升麻
北海道から九州、四川、千島、サハリン等に分布し、山地の樹陰、草地、湿地などに生える。

サルトリイバラ
- 科名:
- ユリ科
日当たりのよい場所に生え、棘のあるつるを伸ばして成長します。光沢のある丸い大きな葉をつけます。木の葉を塩漬けにしたもので生麩であんを包んだお菓子もあり、山帰来という別名にちなんだ名前がつけられています。

サワヒヨドリ
- 科名:
- キク科
秋の七草に入っているフジバカマと近い仲間です。この花が咲くと秋の到来を感じます。この仲間の花にはアサギマダラというチョウが給蜜に訪れます。そのため、秋には湿地でよくアサギマダラに出会えます。

サワフタギ
- 科名:
- ハイノキ科
サワフタギの名前は、この木は枝がたくさん生えて入り込めないような状態になることに由来します。湿地にはこの種と近縁のクロミノニシゴリも見られます。シロシタホタルガの幼虫の餌にもなります。

サンシュユ (ハルコガネバナ、アキサンゴ)
- 科名:
- ミズキ科
- 学名:
- Cornus officinalis Sieb. et Zucc.
- 生薬名:
- 山茱萸
中国、朝鮮半島原産といわれ、享保年間に渡来、現在は花木などに植栽される。

サンショウ (ハジカミ)
- 科名:
- ミカン科
- 学名:
- Zanthoxylum piperitum De Candolle
- 生薬名:
- 山椒
北海道から九州、朝鮮半島、中国に分布する。変異が多い。
概要
キャンバス里山化計画の内容や、金城学院の里山についてご紹介します。
里山に生きる動植物
金城学院の里山に生きる動植物を50音別でご紹介します。
金城学院大学 里山ブログ
金城学院の里山の最新情報をブログで発信しています。