「シ」から始まる動植物

ジキタリス
- 科名:
- ゴマノハグサ科
- 学名:
- Digitalis purpulea
説明はしばらくおまちください。

シソ
- 科名:
- シソ科
- 学名:
- Perilla frutescens Britton var. crispa
- 生薬名:
- 紫蘇葉
中国中南部原産、日本には古代に渡来、食用、薬用に各地で広く栽培される。

シデコブシ
- 科名:
- モクレン科
世界中で東海地方にだけ分布する植物種(東海丘陵要素植物群という)の代表種で、3月の終わりころから、ピンク色のかかった白い花を咲かせます。大学の湿地内には数本のシデコブシが自生しており、これだけでもこの湿地がとても重要なものであることを示しています。なお、大森金城学院駅から大学に続く道を含めて、名古屋市内のあちこちで街路樹にも使われていますが、これは人工的に栽培されたものです。

シナレンギョウ
- 科名:
- モクセイ科
- 学名:
- Forsythiae viridissima Lindl
- 生薬名:
- 連翹
中国東部原産、韓国ではチョウセンレンギョウを代用することがある。

ジャガイモ
- 科名:
- ナス科
- 学名:
- Solanum tuberosum L.
- 生薬名:
- 洋芋
説明はしばらくおまちください。

シャクヤク
- 科名:
- ボタン科
- 学名:
- Peonia lactiflora Pall.
- 生薬名:
- 芍薬
中国東北部、東シベリア、朝鮮半島原産で、中国、日本各地で薬用、観賞用に古くから栽培される多年草。

シャシャンボ
- 科名:
- ツツジ科
常緑でヒサカキと同じような場所に生えていて、ちょっと似ています、鋸歯はありません。葉脈の裏側にでこぼこがあるので、葉の裏を触ると区別できます。ヒサカキと同じように紫色の実がつきます。

シャノヒゲ
- 科名:
- ユリ科
- 学名:
- Ophiopogon japonicus Ker-Gawl
- 生薬名:
- 麦門冬
説明はしばらくおまちください。

シュロ
- 科名:
- ヤシ科
少なくとも東海地方にはもともと自生していなかった植物で、本学では聖書の中の「シュロの聖日」にちなんで今もランドルフ講堂横に12本(12聖人にちなんで)植えられています。おそらくこれらの木の種子がトリによって種子散布され、大学の林の中にもたくさん生えています。ただし、聖書の中のシュロは誤訳で本当はナツメヤシだそうです。できれば里山にはふさわしくないこの木は除去したいものです。

ショウガ (ハジカミ)
- 科名:
- ショウガ科
- 学名:
- Zingiber officinale L.
- 生薬名:
- 生姜
熱帯アジア原産、日本には2,600年以上前に渡来、食用、薬用、調味料の原料用に各地で普通に栽培される。

ショウブ
- 科名:
- サトイモ科
- 学名:
- Acorus calamus L.
- 生薬名:
- 白菖[根茎]
北海道から九州、東アジア、インドに分布し、池沼や溝の浅い水中に生える。

シラタマホシクサ
- 科名:
- ホシクサ科
東海丘陵要素植物群の代表的な種です。9月になると、湿地一面に細い緑の茎の先端に金平糖のような真っ白の花が点々とつきます。木道に立って上からこれを見ると、本当に一面の星空を見るようです。

シラン
- 科名:
- ラン科
- 学名:
- Bletilla striata Reichb.f.
- 生薬名:
- 白及
本州中南部、四国等に分布し、湿地、崖上等に生え、観賞用に庭園などで栽培もされる。

シロガラシ
- 科名:
- アブラナ科
- 学名:
- Brassica alba L.
- 生薬名:
- 白芥子
ユーラシア大陸原産、山西、山東、四川等で栽培され、日本でも希に栽培される1年草か越年草。

シロザ
- 科名:
- アカザ科
- 学名:
- Chenopodium album L.
説明はしばらくおまちください。

シロバナチョウセンアサガオ
- 科名:
- ナス科
- 学名:
- Datula stramonium L.
- 生薬名:
- ダツラ 曼陀羅葉
熱帯アジア原産、明治初期に渡来し、道端や荒地に野生化し、又薬用に栽培される。

シロバナムシヨケギク
- 科名:
- キク科
- 学名:
- Chrysanthemum cinerariaefolium Vis.
- 生薬名:
- 除虫菊
バルカン半島原産、岩石の多い草原に生えるほか、薬用に広く栽培される。

シンシュウダイオウ
- 科名:
- タデ科
- 学名:
- Rheum coreanum Nakai x R. palmatum L.
- 生薬名:
- 大黄
日本で育種され、主として北海道で生産される大形の多年草。
概要
キャンバス里山化計画の内容や、金城学院の里山についてご紹介します。
里山に生きる動植物
金城学院の里山に生きる動植物を50音別でご紹介します。
金城学院大学 里山ブログ
金城学院の里山の最新情報をブログで発信しています。