「マ」から始まる動植物

マオウ
- 科名:
- マオウ科
- 学名:
- Ephedra sinica Stapf
- 生薬名:
- 麻黄
中国東北部、モンゴルに分布し、原野、砂地などの乾燥地に生育し、日本でも時に栽培される草質状の常緑小低木。

マタタビ
- 科名:
- マタタビ科
- 学名:
- Actinidia polygama Maximowicz
- 生薬名:
- 木天蓼
北海道から九州、対馬、中国東北部等の山地の林内、林縁に生える落葉蔓性植物。

マメナシ
- 科名:
- バラ科
東海丘陵要素植物群の代表的な種で、ナシの野生種です。4月初旬ころに白い花を木一杯に咲かせます。夏から秋にかけて、私たちが食べるナシとそっくりの外形の小さな実を成らせますが、すごく渋い味です。

マルバハギ
説明はしばらくおまちください。

マンリョウ
説明はしばらくおまちください。
概要
キャンバス里山化計画の内容や、金城学院の里山についてご紹介します。
里山に生きる動植物
金城学院の里山に生きる動植物を50音別でご紹介します。
金城学院大学 里山ブログ
金城学院の里山の最新情報をブログで発信しています。