「ミ」から始まる動植物

ミシマサイコ (カマクラサイコ)
- 科名:
- セリ科
- 学名:
- Bupleurum falcatum L.
- 生薬名:
- 柴胡
本州、四国等に分布、山地、丘陵地の草原に生える。

ミズゴケ属
- 科名:
- ミズゴケ科
湿地の環境を形作るコケの仲間です。こんもりと盛り上がったように繁茂し、これが多年にわたって層をなすと高層湿原と呼ばれる湿地になります。この状態は気温が低く、植物の遺骸が分解されずに残ると形成されますが、大学の湿地ではそれほどの厚さの層にはならないため、中間湿原と呼ばれます。

ミツバアケビ
説明はしばらくおまちください。

ミドリハッカ
- 科名:
- シソ科
- 学名:
- Mentha viridis L.
- 科名:
- スペアミント
北米原産、ミシガン州が主産地で、ヨーロッパ、日本でも栽培される。

ミミカキグサ
- 科名:
- タヌキモ科
ホザキノミミカキグサと同じように根の袋状の器官で線虫などを捕らえる食虫植物です。茎の先端に小さな黄色い花をつけます。なお、この名前は言うまでもなく、茎と花の状態が耳掻きに似ていることに由来します。

ミヤマガマズミ
説明はしばらくおまちください。

ミラクルフルーツ
- 科名:
- アカテツ科
- 学名:
- Synsepalum dulcificum Dan.
酸味を甘味に変える作用があります。
概要
キャンバス里山化計画の内容や、金城学院の里山についてご紹介します。
里山に生きる動植物
金城学院の里山に生きる動植物を50音別でご紹介します。
金城学院大学 里山ブログ
金城学院の里山の最新情報をブログで発信しています。