「モ」から始まる動植物

モウセンゴケ
- 科名:
- モウセンゴケ科
湿地特有の食虫植物です。トウカイコモウセンゴケに比べると、より水の多い場所にあります。葉にある粘液のついた毛で虫を捕らえることはトウカイコモウセンゴケと同じです。トウカイコモウセンゴケの葉はしゃもじ状であるのに対して、こちらはスプーン状の形です。

モウソウチク
- 科名:
- イネ科
江戸時代に中国から入った外来種です。近年、他の木が生えている林に侵入すると、早い成長力と地下茎によって樹木が負けてしまうために、里山への進入が全国各地で問題となっています。タケノコは食べられますし、竹炭などの材料になるので、有効な利用の方法が待たれます。

モチツツジ
説明はしばらくおまちください。

モチノキ
説明はしばらくおまちください。
概要
キャンバス里山化計画の内容や、金城学院の里山についてご紹介します。
里山に生きる動植物
金城学院の里山に生きる動植物を50音別でご紹介します。
金城学院大学 里山ブログ
金城学院の里山の最新情報をブログで発信しています。