本文へ移動

デザイン工学部

建築デザイン学科

定員
80名

、環境デザイン学科を改組し、建築デザイン学科として開設予定(届出中)

メインビジュアル
  1. ホーム
  2. 学部・研究科
  3. デザイン工学部 建築デザイン学科

多様な人々にとって快適な生活空間を
デザインできる専門家を育成

多様な人々の視点を盛り込みデザインする「インクルーシブデザイン」。その理論と実践を軸に、住宅やインテリア、都市計画などを対象に、デザイン工学と芸術性を統合した「建築デザイン」を提案し、他者を尊重できる社会の実現に寄与できる人材を育成します。

News&Topics

学科の強み

  1. 1年次から始まる
    実践的なプロジェクト
    4年間にわたって様々なプロジェクト活動を展開し、地域や社会に実在する問題の解決に取り組みます。実践を通して学んだことの理解を深められるのはもちろん、他者と協力するために必要なコミュニケーション力などが身につきます。
  2. 建築・インテリア・まちづくり × デザイン
    1年次は、数学など理数系の科目、デザイン手法を学ぶ科目が充実しています。建築物やプロダクトを設計する上で必要な工学や芸術の専門的な知識・スキルを養うための土台となる基礎力を着実に身につけることができます。
  3. 専門の資格取得を手厚くサポート

    所定科目の履修により二級建築士の受験資格を取得でき、さらに必要単位を履修すれば一級建築士の受験資格も取得できます。また、建設会社やハウスメーカー、インテリアや不動産といった業界への就職を目標とする人に役立つ資格取得を応援する科目を多数設置しています。

    一級建築士の免許登録には、試験合格と共に卒業後の実務経験(2〜4年以上)が必要です。

学科の領域

全ての人を対象とするインクルーシブデザインの視点を取り入れた建築デザインが企画・提案できる人へ

住居、建築、インテリア、都市など多様な生活環境を対象に、「デザイン工学」の知識と技術、それに「芸術的な感性」を加え、建築デザインを提案する力を身につけます。さらに本学科では、障がいがある人や高齢者、子どもなどこれまでデザインプロセスから除外されがちだった人達の視点を企画や設計に取り入れる「インクルーシブデザイン」を重視しています。この考えを取り入れながら、多様な対象をデザインできる人材を育成します。

ピンチアウトして内容をご確認ください。

プロジェクト活動

インクルーシブデザインプロジェクト

障がいのある人のための空間を設計

調査、分析、設計の段階的なプロセスに基づいて、障がいがある人の自宅を対象に、インクルーシブデザインの視点から改修計画を提案します。対象者へのヒアリングや自宅訪問を実施し、当事者のニーズと生活実態を把握するスキルを養うと共に、ニーズを整理して建築設計に取り込むスキルを磨き、プレゼンテーション力を身につけます。

完成した建築模型をプレゼンテーションする学生
完成した建築模型
取材調査を元に作成したパース図

学科連携教育金城オリジナル

建築デザイン学科 × 総合歴史学科

建築プロジェクト入門

歴史学の視点を取り入れて、
建築をより深く観察できる力を育てる

総合歴史学科の学生と一緒に、「伝統建築」「近代化遺産」「現代建築」「生産・販売の現場」の4テーマに関連する建築物を調査します。フィールドワークに出向く前には、しっかり事前準備に取り組みます。具体的には、空間構成や建築プランはもちろん、建築物ができた時代の出来事や技術、社会の価値観や精神性などを調べ、建築・歴史それぞれの観点から建築物を深く観察する上で必要な知識を集めます。現地では建築物を様々な角度から観察するだけでなく、利用者の様子を観察したり建築物の関係者などから話を伺ったりして、理解を深めます。

高過庵
中谷宇吉郎 雪の科学館

金城ならではの特色

思い描いたイメージを具現化する
プロセスを学べる授業が充実

  1. 共生社会をつくる
    建築デザインのアプローチ

    「障がいのある人向け」など画一的なデザインではなく、使う人のことを考えたインクルーシブデザインの視点を取り入れることで、人々が共に生きやすい空間・社会をつくるための学びを展開。企画段階で様々な人からヒアリングをしてデザインに落とし込むなど、実践的に取り組みます。

  2. 少人数チームで取り組む
    多種多様なプロジェクト

    7人ほどのチームで進めるプロジェクト活動では、自治体と連携したまちづくりなどにも挑戦します。チームで問題点を洗い出し、解決方法を探りながら提案内容をまとめ、発表します。他者の意見を受け入れながら自分の意見をまとめるプロセスを経験することで、社会で生かせる実践力を養います。

  3. 多彩な業界への就職を支える
    幅広い専門分野を持つ教員陣

    材料工学や構造力学などの専門的な工学分野、さらにはインテリア、都市計画などの領域も深く学べます。卒業生は学んだことを生かし、大手ゼネコンやインテリア関連企業、自治体の公務員としてまちづくりの企画立ち上げから関わるなど、多岐にわたる領域で活躍しています。

    ¥

施設紹介 開設

デザインスタジオ

設計課題や研究に取り組む学生のためのスタジオで、設計課題で使用する大型プリンターを完備したコピーコーナーがあり、相談コーナーでは常駐する助手が学生の質問に対応します。固定席を設け集中して設計や制作を行える環境を用意し、設計以外の研究を行う学生にはフリーアドレス席を確保しています。さらに、ゼミでの発表や自由に議論などができる「デザインスクエア」を設けています。

ファブスタジオ

「デジタルファブリケーション」とはデジタルデータをもとに、デジタル工作機械を使ってものづくりを行う技術のことで、同スタジオには3Dプリンター、CNC加工機、レーザー加工機など様々なデジタル工作機械を揃えています。実習を通してデジタル工作機械を使った製造プロセスを体験することで実践的なデザインや製造方法を身につけ、創造的で持続可能な建築物の設計と製造に関する理解を深めることができます。

進路と資格

目指す進路

  • 住宅・建設業界の設計、施工、営業、開発や不動産業界
  • インテリア業界のインテリア計画、デザイン、コーディネートや店舗設計
  • 住宅設備・家具・建材業界の企画、営業、販売
  • 地方自治体の住宅、まちづくり、環境保全分野
  • NPOのまちづくり支援・環境教育分野
  • 公務員(建築系の検査・認定業務) など

資格等一覧

  • 受験・申請・基礎資格が得られる資格
  • 取得を応援する資格・試験・検定
  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士
  • インテリアプランナー
  • 商業施設士
  • インテリア設計士2級
  • リビングスタイリスト
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 一級建築施工管理技士(第一次検定)

専門的な知識を生かし、
建設・インテリア業界に就職!
またメーカーなど幅広い分野でも活躍!

就職活動インタビュー(内定者の声)

建築デザイン学科は、開設予定(届出中)のため、前身となる学科の情報を掲載しています。

じっくり検討したい方はこちら

資料請求・デジタルパンフレット

相談・体験をしたい方はこちら

イベント・進学相談会

入試情報を知りたい方はこちら

入試情報