本文へ移動

生活環境学部

食環境栄養学科

定員
80名
メインビジュアル
  1. ホーム
  2. 学部・研究科
  3. 生活環境学部 食環境栄養学科

「食」を基盤に病気の予防や健康づくりに
貢献する栄養の専門家を目指す

食生活などの生活習慣を改善することは、病気の予防、健康で生き生きとした暮らしに不可欠です。管理栄養士は、食や栄養の正しい専門知識を広め、健康増進に働きかける専門家。その活躍の土台となる、高度な専門知識と実践力を身につけます。

News&Topics

学科の強み

  1. 管理栄養士国家試験合格率は
    東海・北陸地区私大で1位※1

    10年以上にわたり全国平均合格率を上回るなど、管理栄養士国家試験で高い合格率を誇っています。1年次から管理栄養士の理念や使命を身につける教育を展開し、学生一人ひとりに応じた個別指導や、試験対策に取り組める環境づくりに力を入れています。

    1. 旺文社 教育情報センター 「第38回 管理栄養士 国家試験結果」より

  2. 産官学連携プロジェクトで
    実践力を身につける
    実社会や、他者と関わり合う経験から得る学びを重視しており、地元の企業や自治体などとの産官学連携プロジェクトにも積極的に参画しています。様々な課題解決型の授業に取り組むことで、プロとしての実践力が養われます。
  3. 栄養学×看護学×薬学×心理学、日本で唯一の連携授業※2

    医療に関する国家資格の取得を目指す学生が、学科の垣根を越えて共に学ぶ連携授業を新設。現代医療に欠かせない「多職種連携」の実例を学び、チーム医療の可能性や職種ごとの業務について理解を深めることができます。

    1. 本学調べ

学科の仕組み

食に関わる様々な場で人々の健康をリードできる管理栄養士を目指す

3つの領域に関わる専門的な学びを通して管理栄養士としての資質を磨きます。

ピンチアウトして内容をご確認ください。

プロジェクト活動

食環境プロジェクト

食卓に「食」が並ぶまでの流れを理解する、
産官学連携による体験型授業

農作物をメインに「食」の生産から栽培、収穫、さらには加工、調理、流通に至る一連の流れを、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社および名古屋市東谷山フルーツパークとの産官学連携による体験型の授業を通して理解します。食に関する様々な現場体験によって食品学や調理学の知識の理解が深まります。また、課題発見力や解決する能力が磨かれます。

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社工場製造ラインの説明を受ける様子
東谷山フルーツパーク農園見学
先輩学生が提案したカレー

学科連携教育金城オリジナル

食環境栄養学科・多元心理学科・看護学科・薬学科

多職種連携の学びA(心・食・看・薬)

金城だけが開講できる多職種連携科目で
職種理解を深める

心理・薬・看護を学ぶ学生と共に、医療に携わる様々な職種への理解を深めます。複数の職種が連携する「多職種連携」の実例も学び、自らの専門性と存在意義、チームで問題解決に取り組む仕組みを考えます。

金城ならではの特色

確かな実践経験で
自信を持って管理栄養士に

  1. 最新の設備を使って
    実習ができる学習環境

    国際的に推奨される衛生管理の手法HACCPに沿った設計空間で大量調理が行える「給食経営管理実習室」や、ライフステージや疾病に合わせた調理ができる「応用栄養学実習室」など、多種多様な実習室を完備。1年次から最新の設備を使った実習に取り組めます。

    給食経営管理実習室
  2. 他大学との連携授業で
    研究などの情報を交換

    から同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科との連携授業を実施しています。授業では両学の学生がそれぞれ取り組んでいる卒業研究を共有し、意見交換を行います。大学の域を超えた交流を通して、新たな魅力の発見につながります。

  3. 産官学連携プロジェクトで
    実践的に学ぶ

    食のリスクに関する教材作成やお祭りでの食育活動、企業や飲食店との協同でのレシピ・メニュー開発など、社会の一員として学んだことを生かす活動が充実。学んだ知識を社会で生かすための実践力が養われます。

科目ピックアップ

給食経営管理実習〈3年次〉

病院、学校、給食施設、高齢者・介護福祉施設、事業所などのマネジメント能力を養うため、100人分の給食づくりに取り組みます。実習を通して栄養管理計画や献立作成、コスト計算、材料の仕入れ、調理から提供まで全てを学生が行い、実習の評価を次に生かします。

疾病別栄養管理実習〈2年次〉

糖尿病や肝臓病など、病態に対応した献立を作成・調理し、献立の内容と完成した料理について、学生・教員で問題点と解決策を探ります。「給食経営管理実習」で学んだスキルを統合すれば大規模病院の治療食を管理するための基礎的な能力が得られます。

臨床栄養学実習〈3年次〉

医療の現場で日常的に行われている、管理栄養士による栄養管理と栄養指導といったクリニカルサービスを擬似的に体験し、治療、看護、投薬と栄養療法との関わりを考察します。病院の管理栄養士として、仮想患者の栄養アセスメントや回復の程度を探り、医療に関わる総合力を養います。

解剖生理学(1)(2)〈1・3年次開講〉

ヒトのつくりと働きを知る

人体の構造(解剖学)と機能(生理学)の基礎知識を学びます。細胞レベルから組織、器官までの構造を把握し、機能を理解することで、人体の全体像をつかみます。人の健康や病気を知る上で重要な科目です。

調理学〈1年次開講〉

安全で美味しい食事設計とは

食事設計において重要な調理について、食文化、献立立案、食材の選択・購入・保存、調理操作、盛り付け、供食方法の面から学びます。食材の調理特性や栄養特性、人体への影響を学び、食事の設計力を養います。

食品学(1)(2)〈1年次開講〉

食品の知識は栄養の基本

食品の変遷や食物連鎖、食品に含まれる栄養成分や嗜好成分への理解を深めます。調理・加工過程での食品成分の変化や、食品成分が健康に与える影響と疾病予防の役割も学び、現場での応用力を身につけます。

給食経営管理実習〈3年次〉

病院、学校、給食施設、高齢者・介護福祉施設、事業所などのマネジメント能力を養うため、100人分の給食づくりに取り組みます。実習を通して栄養管理計画や献立作成、コスト計算、材料の仕入れ、調理から提供まで全てを学生が行い、実習の評価を次に生かします。

疾病別栄養管理実習〈2年次〉

糖尿病や肝臓病など、病態に対応した献立を作成・調理し、献立の内容と完成した料理について、学生・教員で問題点と解決策を探ります。「給食経営管理実習」で学んだスキルを統合すれば大規模病院の治療食を管理するための基礎的な能力が得られます。

臨床栄養学実習〈3年次〉

医療の現場で日常的に行われている、管理栄養士による栄養管理と栄養指導といったクリニカルサービスを擬似的に体験し、治療、看護、投薬と栄養療法との関わりを考察します。病院の管理栄養士として、仮想患者の栄養アセスメントや回復の程度を探り、医療に関わる総合力を養います。

解剖生理学(1)(2)〈1・3年次開講〉

ヒトのつくりと働きを知る

人体の構造(解剖学)と機能(生理学)の基礎知識を学びます。細胞レベルから組織、器官までの構造を把握し、機能を理解することで、人体の全体像をつかみます。人の健康や病気を知る上で重要な科目です。

調理学〈1年次開講〉

安全で美味しい食事設計とは

食事設計において重要な調理について、食文化、献立立案、食材の選択・購入・保存、調理操作、盛り付け、供食方法の面から学びます。食材の調理特性や栄養特性、人体への影響を学び、食事の設計力を養います。

食品学(1)(2)〈1年次開講〉

食品の知識は栄養の基本

食品の変遷や食物連鎖、食品に含まれる栄養成分や嗜好成分への理解を深めます。調理・加工過程での食品成分の変化や、食品成分が健康に与える影響と疾病予防の役割も学び、現場での応用力を身につけます。

給食経営管理実習〈3年次〉

病院、学校、給食施設、高齢者・介護福祉施設、事業所などのマネジメント能力を養うため、100人分の給食づくりに取り組みます。実習を通して栄養管理計画や献立作成、コスト計算、材料の仕入れ、調理から提供まで全てを学生が行い、実習の評価を次に生かします。

疾病別栄養管理実習〈2年次〉

糖尿病や肝臓病など、病態に対応した献立を作成・調理し、献立の内容と完成した料理について、学生・教員で問題点と解決策を探ります。「給食経営管理実習」で学んだスキルを統合すれば大規模病院の治療食を管理するための基礎的な能力が得られます。

臨床栄養学実習〈3年次〉

医療の現場で日常的に行われている、管理栄養士による栄養管理と栄養指導といったクリニカルサービスを擬似的に体験し、治療、看護、投薬と栄養療法との関わりを考察します。病院の管理栄養士として、仮想患者の栄養アセスメントや回復の程度を探り、医療に関わる総合力を養います。

解剖生理学(1)(2)〈1・3年次開講〉

ヒトのつくりと働きを知る

人体の構造(解剖学)と機能(生理学)の基礎知識を学びます。細胞レベルから組織、器官までの構造を把握し、機能を理解することで、人体の全体像をつかみます。人の健康や病気を知る上で重要な科目です。

調理学〈1年次開講〉

安全で美味しい食事設計とは

食事設計において重要な調理について、食文化、献立立案、食材の選択・購入・保存、調理操作、盛り付け、供食方法の面から学びます。食材の調理特性や栄養特性、人体への影響を学び、食事の設計力を養います。

食品学(1)(2)〈1年次開講〉

食品の知識は栄養の基本

食品の変遷や食物連鎖、食品に含まれる栄養成分や嗜好成分への理解を深めます。調理・加工過程での食品成分の変化や、食品成分が健康に与える影響と疾病予防の役割も学び、現場での応用力を身につけます。

本学科の教員情報はこちら

外部サイトを別ウインドウで開きます教員情報

進路と資格

目指す進路

  • 病院で医療チームの一員として患者の栄養管理を行う管理栄養士
  • 福祉施設で入所者の栄養ケアを行う管理栄養士
  • 社員食堂で従業員の健康管理を行う管理栄養士
  • 栄養教諭
  • 企業での研究や開発 など

資格等一覧

  • 取得できる資格
  • 受験・申請・基礎資格が得られる資格
  • 管理栄養士
  • 栄養サポートチーム(NST)参画のための認定資格(研修終了後)
  • 糖尿病療養指導の専門認定資格(研修終了後)
  • 栄養士
  • 食品衛生監視員任用資格(公務員採用後)
  • 食品衛生管理者(任用資格)
  • 栄養教諭一種免許状

任用資格とは、その業務に就いた時に発効する資格です。

資格取得に際しては、任用資格を除き別途費用が必要になる場合があります。

専門的な知識を生かし、食品関連企業や病院・福祉分野に多数就職!

就職活動インタビュー(内定者の声)

外部サイトを別ウインドウで開きます

Instagram

食環境栄養学科

学びの様子など発信中!

じっくり検討したい方はこちら

資料請求・デジタルパンフレット

相談・体験をしたい方はこちら

イベント・進学相談会

入試情報を知りたい方はこちら

入試情報