本文へ移動

文学部

総合歴史学科

定員
60名

、総合歴史学科を開設予定(届出中)

メインビジュアル
  1. ホーム
  2. 学部・研究科
  3. 文学部 総合歴史学科

歴史を多面的に学び、
グローバルな視座を持つ人材を育成する

「グローバルヒストリー」とは、国境を越え文化・民族・地域の視点から歴史を探究することです。固定観念にとらわれない広い視座を持つ人材の育成をを目指します。

学科の強み

  1. 日本、アジア、西洋の歴史を
    自由な切り口から学ぶ
    歴史的事実は、自分の国から見える事実と、相手の国から見える事実で解釈は異なります。グローバルヒストリーという新たな歴史の捉え方を取り入れ、自分自身の興味に合わせて自由な発想で歴史を探究できます。
  2. 1年次からプロジェクト型の
    フィールドワークを実施
    研究の一環として、歴史に関わる現場を調査するフィールドワークに取り組みます。現地調査の基本的なノウハウの習得に加えて、課題解決能力、コミュニケーション能力、チームワーク力の養成を目的とした、プロジェクト型フィールドワークを早期から実施します。
  3. 調査能力・情報分析力・企画力を
    徹底的に磨く
    歴史の探究を通して、文献や論文などの資料を読み解く、学生同士で議論する、調査内容を発表するなど、実践的な経験を重ねます。調査や発表の経験を積むことで、就職後も役立つ「調査能力」「情報分析力」「企画力」などの社会人基礎力が養われます。

学科の仕組み

1年次に日本史・アジア史・西洋史の基礎と、フィールドワークに必要な知識と技術を身につけます。それらの経験をふまえて学びの方向性を定め、2年次からは自分の興味関心に基づき授業を選択。過去と現在という時間の比較だけでなく、地域差による空間の対比など様々な視点から歴史を探究します。

ピンチアウトして内容をご確認ください。

プロジェクト活動

歴史文化研修

尾張三河、台湾、長崎・五島列島で
フィールドワークに挑戦する

事前予習から調査報告までを経験し、フィールドワークの基礎スキルを習得します。「歴史文化研修A」では名古屋城を中心に名古屋の歴史と地域学習の方法論を学び、「歴史文化研修B」では台湾を訪れ、中国や台湾の歴史について理解を深めます。「歴史文化研修C」では長崎の五島列島を視察し、キリスト教をめぐる日本と西洋の歴史、文化上の対立や交流を考察します。

名古屋城天守
台湾研修
水ノ浦教会(長崎県五島市)

学科連携教育金城オリジナル

総合歴史学科 × 建築デザイン学科

建築史研修

建築を通して歴史的な事象に触れ、視野を広げる

「伝統建築」「近代化遺産」「現代建築」「生産・販売の現場」の4テーマに関連して学外見学を実施。建築物を起点に人々の生活や経済、社会構造、時代精神を考察する「建築学」に触れ、歴史的視野を広げます。

総合歴史学科 × 情報デザイン学科

地域情報学

歴史をより立体的かつ多面的に捉える力を伸ばす

歴史を学ぶ上で、舞台となる地域や空間といった地理の視点は切っても切り離せません。歴史をより立体的・多面的に捉えられる視点を養うため、地理情報システム(GIS)の仕組みや機能について学びます。

金城ならではの特色

固定観念にとらわれない
自由な発想による歴史研究を応援

  1. 仲間と共にフィールドワーク・
    プロジェクトの基礎を学ぶ

    1年次の「歴史文化研修」では、プロジェクトを通してフィールドワークの基本を学びます。学生同士でチームを組み、協力しながら研究テーマの企画や調査、分析方法などの実践経験を通して基礎固めができ、安心して4年間の学習をスタートできます。

  2. 教職や学芸員、司書資格、世界遺産検定の取得で歴史の専門家へ

    中学(社会)、高校(地理歴史)の教員免許、学芸員の資格取得が可能。日本語日本文化学科の所定科目・単位を修得することで、司書資格も取得できます。世界遺産検定の取得も応援。歴史の魅力を伝える専門家への道が開かれています。

  3. 東海3県の文化財を題材に文化財保護法の理解を深めることで深い考察力を養成

    世界に誇る文化財保護制度によって、日本は様々な文化財を保護しています。保護対象の価値を理解する「文化遺産研究」を通して、保護の理念と活用の現状を把握し、知見を増やすと共に、課題の発見と解決に向けた考察力を養います。

科目ピックアップ

特殊講義

日本史、アジア史、西洋史、文化の4領域において、様々な「特殊講義」を開講します。歴史的事象をより広い視点から深く掘り下げ、捉えていくための学びが盛り込まれているのが特徴で、様々な切り口から考察する経験を積み重ねます。

進路と資格

目指す進路

  • 中学校の社会科教員
  • 高校の地理歴史科教員
  • 郷土資料館や歴史博物館の学芸員
  • マスコミ・広告・出版業の企画、営業
  • 観光・鉄道・ホテル業の企画、営業
  • 公務員(一般事務、教育委員会、文化財職)

資格等一覧

  • 取得できる資格
  • 取得を応援する資格・試験・検定
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 小学校教諭一種免許状
  • 学芸員
  • 司書
  • 世界遺産検定

日本語日本文化学科の所定の科目を修得することにより、卒業時に司書資格を取得できます。

就職活動インタビュー(内定者の声)

総合歴史学科は、開設予定(届出中)のため、参考となる学科の情報を掲載しています。

じっくり検討したい方はこちら

資料請求・デジタルパンフレット

相談・体験をしたい方はこちら

イベント・進学相談会

入試情報を知りたい方はこちら

入試情報