短期留学では、春・夏休みを利用し、海外の語学研修機関等で学びます。
『短期留学』は、こんな方におすすめです!
- 生きた言語や文化に触れてみたい
- 気軽に海外を体験してみたい
- 短期でいろいろな国へ行きたい
- 長期留学を見据えて、語学力を高めたい
短期留学の種類
❶ 全学科対象の海外語学研修
春期・夏期休暇に実施している2~4週間の海外語学研修旅行では、本学の海外研修科目として単位を修得することができます。国際交流センターが主催しています。
現地の人々との交流を大切にし、短期間に語学力を向上させ国際感覚を養うことを目的としており、言葉だけでなく、文化や生活習慣を肌で学ぶことができます。渡航前オリエンテーション、語学講習、海外危機管理セミナー、現地サポート、いつでも日本語で相談できる危機管理サポートサービスなど、初めての海外でも安心して参加できます。
参加申込には、説明会への出席が必須です。各学期の始めに行う募集説明会に必ず出席してください。
海外語学研修の渡航先と学べる言語
夏期研修先例
春期研修先例
海外語学研修のサポート
渡航前のサポート
渡航前オリエンテーション | 研修先ごとに複数回実施。申し込みなど必要な手続きや現地情報、心構え、トラブル対策などを説明します。 |
---|---|
語学講習 | 研修先ごとに実施。日常生活で必要な語学表現を学習します。 |
海外危機管理オリエンテーション | 海外旅行保険や健康管理、危機管理などについて専門家が解説します。 |
研修中のサポート
国際交流センターによるサポート | 現地で困ったときは国際交流センターのスタッフがオンラインで相談を受け、研修先と連携してサポート。 |
---|---|
海外危機管理サポートサービス (INTAC海外留学トータルサポートサービス) |
24時間365日、日本語で相談が可能です。 |
海外語学研修実績
年度 | 研修先 | 人数 |
---|---|---|
2024年度:春期 | オーストラリア | 11人 |
フランス | 6人 | |
2024年度:夏期 | 台湾 | 11人 |
カナダ | 18人 | |
2023年度:春期 | オーストラリア | 15人 |
2023年度:夏期 | 台湾 | 12人 |
ドイツ | 14人 | |
2023年度:夏期 | カナダ | 17人 |
2022年度:春期 | オーストラリア | 20人 |
フランス (渡航再開) |
4人 |
年度 | 研修先 | 人数 |
---|---|---|
2022年度:夏期 | 台湾 (オンライン) |
4人 |
ニュージーランド (オンライン) |
2人 | |
2021年度:春期 | フランス (オンライン) |
4人 |
オーストラリア (オンライン) |
9人 | |
2021年度:夏期 | ドイツ (オンライン) |
8人 |
2020年度:春期 | 台湾 (オンライン) |
12人 |
オーストラリア (オンライン) |
10人 | |
2019年度:夏期 | ドイツ | 14人 |
カナダ | 21人 |
学科独自の短期留学プログラムの実績は含みません。
❷ 学科独自の短期留学
- 日本語日本文化学科
- 外国語コミュニケ―ション学科
海外日本語教育実習
外国人に日本語を教える日本語教師を目指す人のための科目。夏期休暇中にタイ・チェンマイ市にあるパヤップ大学で日本語教育の実習を行います。日本語を学ぶ現地の学生に直接教えるという体験を通して、日本語の魅力を再確認し、異文化への理解も深めます。

- 現代子ども教育学科
海外学校文化体験の旅
オーストラリア・ブリスベンのプリスクールと提携し、オーストラリアの保育の現場を体験します。また近隣の小学校での訪問交流も行い、日豪の初等教育を比較し、多文化共生のオーストラリアを肌で感じます。豊かな自然に触れられるのも魅力です。

- 環境デザイン学科
環境デザイン特別研修
夏もしくは春の長期休暇中に、海外研修プログラムを実施します。近代から現代までの有名な建築物や、海外で活躍するデザイナーやパタンナーのアトリエなど、海外ならではのデザインを目の当たりにすることにより、感性はより鋭敏に、発想力はより豊かに成長します。

- 看護学科
オーストラリア・シドニー看護研修
グローバルヘルス看護の視点から、多様性の国家であるオーストラリア・シドニーで看護を学び、異文化への理解、多文化共生について考えるプログラムです。医療施設の視察やナイチンゲールミュージアムの見学、現地で働く日本人看護師さん達との交流会を行います。

- 国際情報学科
- 外国語コミュニケーション学科
海外キャリアトレーニング
春期休暇中にオンライン語学学校で英語を学んでから、フィリピンで約3週間のインターンシップを経験するプログラム。企業や学校、官公庁などで実習をおこないます。

