教育・研究オープンリソース
〜教育・研究紹介~
金城学院大学では教員のすべてが研究者です。研究成果は社会に還元されるほか、大学での授業・活動に反映されます。
研究の内容を知り、そこから学びを得ることは、学びの多少にかかわらず課題の解決や深い問いかけにつながることでしょう。ここでは教育・研究の内容を、オープンな教育リソースとして一般に向けて動画で公開します。研究が、女性のみらいを考えているあなたの気づきになることを通じて、あなたの学びを応援します。
2025年度時点の学部学科名称です。
子どもの声を聴く〜「意見を聴かれる権利(意見表明権)」はなぜ重要なのか?〜
金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科
教員 上村千尋
女性の抑うつに関する研究(その6)
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科
教員 渡辺恭子
女性の抑うつに関する研究(その5)
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科
教員 渡辺恭子
「思いやり」の苦悩と可能性
〜ケアし続ける人であるために〜
金城学院大学 看護学部 看護学科
教員 松浦利江子
一剤で二度うれしい漢方薬
金城学院大学 薬学部 薬学科
教員 坂梨まゆ子
女性の抑うつに関する研究(その4)
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科
教員 渡辺恭子
女性の抑うつに関する研究(その3)
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科
教員 渡辺恭子
女性の抑うつに関する研究(その2)
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科
教員 渡辺恭子
女性の抑うつに関する研究(その1)
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科
教員 渡辺恭子
おいしさと調理
金城学院大学 生活環境学部 食環境栄養学科
教員 清水彩子
みんなが安心できる子育てを考える
母子や家族に対する切れ目ない支援
金城学院大学 看護学部 看護学科
教員 藏本直子
希少な植物を守るとは?
〜八竜湿地を例にして〜
金城学院大学 薬学部 薬学科
教員 吉田耕治
農山村の女性の生き方から学べること
金城学院大学 国際情報学部 国際情報学科
教員 畠山正人
「生理の貧困解消と理解の促進プロジェクト」
金城学院大学 人間科学部 コミュニティ福祉学科
教員 橋川健祐
地域みんなの場所をつくる
金城学院大学 生活環境学部 環境デザイン学科
教員 加藤悠介
絵画を読む-日本美術史研究の一事例として-
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科
教員 龍澤彩
女性と運動-実践編-
金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科
教員 大金朱音
女性と運動-理論編-
金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科
教員 大金朱音
カンボジア農村に暮らす寡婦が貧困に陥らない仕組み
金城学院大学 国際情報学部 国際情報学科
教員 佐藤奈穂
女性のライフステージと糖尿病について
金城学院大学 薬学部 薬学科
教員 吉川昌江
ジャンヌ・ダルクと文学
金城学院大学 文学部 外国語コミュニケーション学科
教員 北原ルミ
女性と子どもの育成に関する研究
金城学院大学 生活環境学部 生活マネジメント学科
教員 小田奈緒美
キリスト教神学 「歴史神学」「宣教学」
金城学院大学
教員 小室尚子