今日のお題:吉田松陰における「転回」――水戸学から国学へ(東北史学会『歴史』98号2002年)
On "Revolution" of YOSHIDA Shoin (吉田松陰).
From the Mito School (水戸学) to the Native Studies(国学)
KIRIHARA Kenshin
The battle cry that ushered in the modern era in Japan was "Revere the Emperor and expel the barbarians" (尊王攘夷) . YOSHIDA Shoin (1830-1859) was an activist and royalist in the last days of the Tokugawa regime. That he was strongly influenced to the Mito School (水戸学) is already a known fact. He met AIZAWA Seishisai (会沢正志斎) in Mito and was taught the idea of Japan as a unified nation (Kokoku; 皇国). Many have argued about when he was under the Mito School influence until. This paper points out that Shoin's thought shifted greatly from the Mito School to the Native Studies School (国学) after his thought underwent a 'Copernican revolution' (August 1856; thus named by MINAMOTO Ryoen "A History of Thought in Tokugawa-period" 源了圓『徳川思想小史』). This argument supported by the following two aspects.
1) An analyses of "Record of Readings in Noyama-Prison" (『野山獄読書記』) indicates his tendency to read works of the Mito School shifts to works of the Native Studies. (Chapter 2)
2) After the "Revolution",Shoin's letters addressed to his friend AKAGAWA Awami (赤川淡水; He had stayed in Mito to study under AIZAWA.) denounced Awami as not a true loyalist. (Chapter 3)
$FILE1
Also, Chapter 4 elucidates Shoin's distinction of? the Native Studies from the Mito School. The Mito School based Japan's "raison d'etre" on Confucianism (especially "The righteousness of the morals, loyalty and filial piety" (「君臣父子の大倫の正しき」こと) ), while the Native Studies based it on the Emperor's existence itself and an Imperial edict of Amaterasu Omikami (天照大神の神勅). Following the "Revolution", Shoin adopted this view and acted on it.
近代日本の到来を告げたスローガンは尊王攘夷であった。吉田松陰(1830-1859)は、幕末期の活動家・尊王家であった。かれが水戸学に強く影響を受けたことはすでに知られた事実である。彼は水戸で会沢正志斎に会い、統一国家(皇国)としての日本の観念を教えられた。多くのひとが、彼がいつまで水戸学の影響下にあったについて論じている。本論文は、彼の思想が「コペルニクス的転回」(1856年8月――源了圓『徳川思想小史』)を経たのち、水戸学から国学へ大きくシフトしたことを指摘した。これは次の二つの面から論証された。(第二節と第三節でこれらを述べた。)
1) 『野山獄読書記』の分析が、彼の読書傾向が水戸学の著作から国学の著作へ移行したことを明らかにした。
2) 「転回」後、彼の友人である赤川淡水(彼は、会沢の下で学ぶために水戸に留学していた。)に宛てた松陰の手紙は、淡水を真の尊王家ではないとして糾弾していた。
尊王論関係読書傾向の推移
$FILE1
そして、第四節では、松陰の理解において国学が水戸学とどこが相違しているかを明らかにした。水戸学は日本の存在理由を儒学(とりわけ「君臣父子の大倫の正しき」こと)に基づいていた。これに対して、国学は天皇の存在それ自体に基づいていた。「転回」後の松陰は、この主張を受け入れて活動していったのである。
From the Mito School (水戸学) to the Native Studies(国学)
KIRIHARA Kenshin
The battle cry that ushered in the modern era in Japan was "Revere the Emperor and expel the barbarians" (尊王攘夷) . YOSHIDA Shoin (1830-1859) was an activist and royalist in the last days of the Tokugawa regime. That he was strongly influenced to the Mito School (水戸学) is already a known fact. He met AIZAWA Seishisai (会沢正志斎) in Mito and was taught the idea of Japan as a unified nation (Kokoku; 皇国). Many have argued about when he was under the Mito School influence until. This paper points out that Shoin's thought shifted greatly from the Mito School to the Native Studies School (国学) after his thought underwent a 'Copernican revolution' (August 1856; thus named by MINAMOTO Ryoen "A History of Thought in Tokugawa-period" 源了圓『徳川思想小史』). This argument supported by the following two aspects.
1) An analyses of "Record of Readings in Noyama-Prison" (『野山獄読書記』) indicates his tendency to read works of the Mito School shifts to works of the Native Studies. (Chapter 2)
2) After the "Revolution",Shoin's letters addressed to his friend AKAGAWA Awami (赤川淡水; He had stayed in Mito to study under AIZAWA.) denounced Awami as not a true loyalist. (Chapter 3)
$FILE1
Also, Chapter 4 elucidates Shoin's distinction of? the Native Studies from the Mito School. The Mito School based Japan's "raison d'etre" on Confucianism (especially "The righteousness of the morals, loyalty and filial piety" (「君臣父子の大倫の正しき」こと) ), while the Native Studies based it on the Emperor's existence itself and an Imperial edict of Amaterasu Omikami (天照大神の神勅). Following the "Revolution", Shoin adopted this view and acted on it.
近代日本の到来を告げたスローガンは尊王攘夷であった。吉田松陰(1830-1859)は、幕末期の活動家・尊王家であった。かれが水戸学に強く影響を受けたことはすでに知られた事実である。彼は水戸で会沢正志斎に会い、統一国家(皇国)としての日本の観念を教えられた。多くのひとが、彼がいつまで水戸学の影響下にあったについて論じている。本論文は、彼の思想が「コペルニクス的転回」(1856年8月――源了圓『徳川思想小史』)を経たのち、水戸学から国学へ大きくシフトしたことを指摘した。これは次の二つの面から論証された。(第二節と第三節でこれらを述べた。)
1) 『野山獄読書記』の分析が、彼の読書傾向が水戸学の著作から国学の著作へ移行したことを明らかにした。
2) 「転回」後、彼の友人である赤川淡水(彼は、会沢の下で学ぶために水戸に留学していた。)に宛てた松陰の手紙は、淡水を真の尊王家ではないとして糾弾していた。
尊王論関係読書傾向の推移
$FILE1
そして、第四節では、松陰の理解において国学が水戸学とどこが相違しているかを明らかにした。水戸学は日本の存在理由を儒学(とりわけ「君臣父子の大倫の正しき」こと)に基づいていた。これに対して、国学は天皇の存在それ自体に基づいていた。「転回」後の松陰は、この主張を受け入れて活動していったのである。