今日のお題:幕末維新期における西洋社会事業思想の受容(近世の西洋と日本における社会事業思想:「2004年渋沢国際儒教研究セミナー 比較視野のなかの社会公益事業」、2004年9月24?25日)
【はじめに】本報告は、西洋における社会事業活動やその思想を、幕末維新期の日本人がいかに認識したかを検討することで、近代日本における社会事業の前提にあったものを明らかにすることを目的とする。もとより近世日本にも社会事業が存在しなかったわけではないが、本報告では西洋における社会事業に接したことがいかなる思想的変容をもたらしたかを中心に論ずるものである。ただし本要旨では、まず幕末維新期の理解に資するべく、これに先行する時代をも概観しておきたい。
【西洋社会事業との邂逅】日本人がはじめて接した西洋人による社会事業の活動は、16世紀後半、イエズス会士が宗教施設とともに設けた病院などの慈善施設であった。これらの施設はキリシタン禁制の過程で近世初期に消滅したが、宗教者による体系的な慈善活動という記憶は、日本人に強い印象を残すものであった。ただしその評価は、民衆を誘引し侵略する手段として理解されたように必ずしも肯定的なものではなかった。このような理解は、宗教的慈善精神に基づく社会事業に対する一つの典型例として、19世紀初頭に成立した後期水戸学者たちにも引き継がれていくこととなる。
一方で、18世紀後半に西洋の文物が流入するに従い、政策としての社会事業に関する知識がもたらされるようになった。大黒屋光太夫のロシア漂流記である『北槎聞略』(1794)には、病院や幼院(孤児院)の記述がある。編者の蘭学者桂川甫周は「明人の説」を引き、病院の設備を「是欧羅巴洲、人を愛する風俗の然らしむる処なり」と紹介しており、これらが慈善精神に基づいて設立されているという理解を示していた。だが、西洋における社会事業の根幹にある慈善精神に関心が持たれるようになるには、アヘン戦争後に成立する清国人魏源の著した『海国図志』(1842年50巻本・1847年60巻本・1852年100巻本)の将来を俟たねばならなかった。
【西洋社会事業への肯定的評価】『海国図志』(とくに60巻本)が幕末維新期の日本人に大きな影響を与えたことは周知の通りである。とくに貧院・病院・幼院などの詳細な叙述は、「病院・幼院・唖聾院等を設け、政教悉く倫理によつて生民の為にするに急ならざるはなし、殆三代の治教に符合す」(横井小楠「国是三論」1860年)というような西洋社会事業の精神に対する高い評価を与える根拠ともなったのである。そしてこのような書物における知識は、やがて幕府による遣外使節団に随行した人々によって再確認され、近代日本における社会事業の精神を形作ることとなる。
【西洋社会事業思想の受容】福沢諭吉は、三次にわたる西洋行の実体験から著した『西洋事情』(初編1866年)において、「扶助の法」をはじめとした西洋社会のシステムを描き出すことで、近代化過程を歩み始めた日本人に「文明」のありようを示し、また同時期に渡仏した渋沢栄一も、西洋における人命を尊重し、事業を公共のために興す点に、その繁栄の源を見ていた(『航西日記』1870年)。かれらのような帰国者の西洋経験こそが、近代日本における社会事業の一つの出発点であり、事実かれらの多くは、そののち積極的に社会に関わっていったのである。
【西洋社会事業との邂逅】日本人がはじめて接した西洋人による社会事業の活動は、16世紀後半、イエズス会士が宗教施設とともに設けた病院などの慈善施設であった。これらの施設はキリシタン禁制の過程で近世初期に消滅したが、宗教者による体系的な慈善活動という記憶は、日本人に強い印象を残すものであった。ただしその評価は、民衆を誘引し侵略する手段として理解されたように必ずしも肯定的なものではなかった。このような理解は、宗教的慈善精神に基づく社会事業に対する一つの典型例として、19世紀初頭に成立した後期水戸学者たちにも引き継がれていくこととなる。
一方で、18世紀後半に西洋の文物が流入するに従い、政策としての社会事業に関する知識がもたらされるようになった。大黒屋光太夫のロシア漂流記である『北槎聞略』(1794)には、病院や幼院(孤児院)の記述がある。編者の蘭学者桂川甫周は「明人の説」を引き、病院の設備を「是欧羅巴洲、人を愛する風俗の然らしむる処なり」と紹介しており、これらが慈善精神に基づいて設立されているという理解を示していた。だが、西洋における社会事業の根幹にある慈善精神に関心が持たれるようになるには、アヘン戦争後に成立する清国人魏源の著した『海国図志』(1842年50巻本・1847年60巻本・1852年100巻本)の将来を俟たねばならなかった。
【西洋社会事業への肯定的評価】『海国図志』(とくに60巻本)が幕末維新期の日本人に大きな影響を与えたことは周知の通りである。とくに貧院・病院・幼院などの詳細な叙述は、「病院・幼院・唖聾院等を設け、政教悉く倫理によつて生民の為にするに急ならざるはなし、殆三代の治教に符合す」(横井小楠「国是三論」1860年)というような西洋社会事業の精神に対する高い評価を与える根拠ともなったのである。そしてこのような書物における知識は、やがて幕府による遣外使節団に随行した人々によって再確認され、近代日本における社会事業の精神を形作ることとなる。
【西洋社会事業思想の受容】福沢諭吉は、三次にわたる西洋行の実体験から著した『西洋事情』(初編1866年)において、「扶助の法」をはじめとした西洋社会のシステムを描き出すことで、近代化過程を歩み始めた日本人に「文明」のありようを示し、また同時期に渡仏した渋沢栄一も、西洋における人命を尊重し、事業を公共のために興す点に、その繁栄の源を見ていた(『航西日記』1870年)。かれらのような帰国者の西洋経験こそが、近代日本における社会事業の一つの出発点であり、事実かれらの多くは、そののち積極的に社会に関わっていったのである。