2017年09月14日 (木)

今日のお題:桐原健真「三山と松陰」、奈良県立大学ユーラシア研究センター「谷三山研究会」、奈良市・奈良県立大学、2017年09月11日

1853年に松陰は、江戸に向けて諸国遊歴を続けていた。その際、大和周辺に3ヶ月ほど滞在している。そこで出会った大和五條の森田節斎や八木の谷三山に、松陰は強い影響をうけた。そしてまた、斎藤拙堂『海外異伝』(1850)をめぐる論争に巻き込まれ、彼自身も、学問とはいかにあるべきか、なにをなすべきかを問うていくこととなる。

2017年07月21日 (金)

今日のお題:桐原健真「明治150年を前に水戸学を問う」、奈良県立大学ユーラシア研究センター「近世・近代の思想研究会」、奈良市・奈良県立大学、2017年07月21日

「後期水戸学」の「理論的代表者」(丸山真男) や「後期水戸学の大成者」(植手通有)と言われる会沢正志斎についての語りについて、その生前から幕末維新を経て、近代そして戦後に至るまでの変遷を追ったもの。この作業を通して国体論と水戸学との硬直的な理解を再考した。

と、まぁ、書きましたが、あんまり奈良とかアジアとかが関係ないという問題点がございます。もう一山こしたところでつながるだろうなぁとは思うのですが、少々どうにもいけません。

2016年09月11日 (日)

今日のお題:桐原健真「宗教は一に帰すか―帰一協会とその試み―」日本宗教学会第75回学術大会、新宿区・早稲田大学(戸山キャンパス)、2016年9月10日

おわりに

帰一協会の試みを、いわゆる宗教間対話Interfaith dialogueと考えることも可能かもしれません。しかし、対話はどこまでも、彼我 dia- の関係でしかありません。「対」している限り、「帰一」はできないのです。

帰一協会は、初期の段階で、帰一の困難性に気づきました。個々の宗教は、各々独立して存在しており、その事実を否定して新たな教を立てることはできない。それゆえに帰一協会は、なにかの「形式」を遺すのではなく、宗教者や宗教に関心を有するものたちが集う「場」を形作ることへとシフトしていきました。

それはいわば、宗教間協業Interfaith Cooperationとしての場であり、Association Concordiaの名にふさわしい営みであったと言えます。こうした宗教間協業の実践は、果たして今日どのような形でなし得るものなのでしょうか。帰一協会の知的営為を踏まえつつ、改めて考えて見る必要があるでしょう。

以上で発表を終わります。ご静聴感謝いたします。


一つの結論としては、姉崎正治は偉いなぁということでございましょうか。

井上哲次郎は相変わらず可哀相なことになっていますが。まぁ、質疑でも申しましたが、イノテツは、長生きしすぎたんだろうなぁ、というところでございましょうか。或る意味、人間は常に成長するという見本のような人間ではあります。

そういえば、個別発表って久しぶりだなぁと思った今日この頃。

2015年06月20日 (土)

今日のお題:桐原健真「近世日本における「公論」観念の変容」(名古屋市・愛知学院大学楠元キャンパス、東海日本思想史研究会、2015年06月20日)

実は、東海日本思想史研究会というのが、今年の3月8日にこっそりと始まっていたのです。で、今日がその第二回目で、当方が発表するというお話し。

ちなみに予告要旨は以下の通り。

古典語としての「公論」は、しばしば「天下後世自づから公論有り」のような形で用いられる。ここからは、「公論=公正な議論」は、「天下後世」という広範囲かつ長期的な評価を俟ってはじめて成立するのだという認識が読み取れよう。

しかし、黒船来航以後に活発化する言論や政治的混乱は、「公論」ということばに、「公共空間での議論」という意味を与えていった。こうした「公論」は、やがて「公」を独占する「公儀」と対峙していくこととなる。

尊攘の志士たちは、「尊攘」の「大義」を「衆議」することこそ、「公論」であり、また「正議」であると信じていた。それゆえ、彼らを弾圧する安政の大獄は、この「正議」を否定する「私」であり、その排除は「公」にほかならない――こうした理論武装によって、幕府大老へのテロリズムは実行されたのである。

本発表は、こうした「公論」概念の変容を通して、幕末日本における言論空間の存在形態を検討することを目的とするものである。


「幕末」って言ってるんだから、タイトルの「近世日本」ってのは羊頭狗肉はないのかと思ったりしますが、「変容」がテーマだということでご寛恕賜りたいところでございます。

で、本論ですが、「公儀・公方」から奪った「公」が、結局「皇」に収斂しちゃうんだったら、元の木阿弥じゃないのかというご意見を頂戴し、嗚嗟、確かにそうだなぁと痛感しながらも、もはや「公」の独占が与件ではなくなるというのが、明治というものなんではないのかなぁと思ったり。

で、すっかりと五ヶ条の御誓文を忘れていまして、結局、明治国家も、「公論」というか、「公論する」ことの価値自体は否定しなかったんだよね、というサジェスチョンを頂戴し、オノレの不明を身に染みて感じた次第。

2014年11月01日 (土)

今日のお題:桐原健真「渋沢栄一の選択:論語の時代的意味」、「二松学舎と渋沢栄一」研究会、千代田区・日本工業倶楽部、2014年10月31日

渋沢栄一記念財団と二松学舎大学の連携研究会でございます「二松学舎と渋沢栄一」研究会での発表。まぁ、研究会の名前からして、その通りなのですが

で、会場の日本工業倶楽部でございますが、これが東京駅を出て直ぐというなかなかの立地でございまして、かつ建屋の荘厳なことこの上なく、それだけでも発表した甲斐があったというもの。

日本工業倶楽部
日本工業倶楽部 - Wikipediaより

で、肝心のお話しですが、渋沢栄一にとって論語ってなんだったんだろうねということは、やはり『論語講義』では分からないという確認をした上で、なんで論語があの時期に非アカデミズムの次元で言説化されるのかということについて考えてみた次第。

修養論でも教養論でもない形で、渋沢が論語(「で」が大事)語ったところが、その後の論語をめぐる言説の方向性を大きく規定したんだろうということをお話ししてみました。

探してみると、結構、この頃の論語言説って面白いものがありまして、

贄田江東『我輩は孔子である:孔子の東京見物』明誠館、1914年

なんてのは、わりと有名どころかもしれません。文学的評価は知りませんが、言説論的に見たとき大変に面白いのは確かですな。

2014年03月26日 (水)

今日のお題:幕末維新期護法思想研究会開催

幕末維新期護法思想研究会を開催いたしました。早い話が、科研の報告会なのですが、この年度末の押し詰まった時節に皆様にお集まりいただきまことに以て恐縮でございます。

参加者は、

公益財団法人中村元東方研究所 西村玲氏
同朋大学 松金直美氏
慶應義塾大学 上野大輔氏
龍谷大学 岩田真美氏

と当方。

将来的には、ハイデルベルクに行ったオリオン・クラウタウ氏をお迎えして、秋にでもパネルセッションを行いたい意向でございます。

2014年03月26日:幕末維新期護法思想研究会

ちゃんと会議室を借りて開催しましたよ。

2012年03月24日 (土)

今日のお題:桐原健真「「開国」言説と戦後日本」(仙台近現代史研究会、於仙台市・東北大学、2012年03月24日)

桐原健真「「開国」言説と戦後日本」(仙台近現代史研究会、於仙台市・東北大学、2012年03月24日)

インフルではないのですが、非道い風邪をひいた状態でやりました。まとまらないのは、風邪のせいなのか、目論見の悪さなのか。ちと不明瞭ですが、とりあえず、1980年代以降をやろうとしたのですが、どうも年代論でやるのには無理があるのではないかと自分自身で思いながら、やはりそのように指摘されてしまった発表。

系統図なんかで表現するのが良いのかなぁ。

2012年02月20日 (月)

今日のお題:東北大学東北アジア研究センターシンポジウム「聖典とチベット:仏のことばを求めて」

$FILE1_l
日時:2012年2月19日(日)13:00?18:00 入場無料 参加自由
場所:東北大学片平さくらホール 2 階 仙台市青葉区片平2-1-1


講演(1) 奥山直司(高野山大学)
 「河口慧海による梵語・チベット語仏典の収集とその意義」
講演(2) 長岡龍作(東北大学)
 「日本美術史研究者にとっての河口コレクション」

発表(1) 高本康子(群馬大学)
 「多田等観関連資料の現在」
発表(2) 菊谷竜太(東北大学)
 「インド仏教聖典の翻訳とチベット大蔵経の形成」
発表(3) 井内真帆(日本学術振興会)
 「蔵外文献をめぐる学界動向と日本所蔵蔵外文献の活用に対する提案」
発表(4)吉崎一美(ネパール研究家)
 「河口コレクションとネパール仏教」

パネリストによるセッション


※パネルセッションの司会をやりました。

東北大学 東北アジア研究センター
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/news/2012/news120117.html

2012年01月26日 (木)

今日のお題:桐原健真「永久開国論と戦後日本:「尊農攘夷」思想を出発点に」、第5回政治学勉強会、2012年01月26日、仙台市・東北大学法学研究科

世の中には、「尊農攘夷」思想というものがあるそうです。農業の市場開放に対して反対する人々を揶揄して、「尊王攘夷」をもじって、「農業を尊崇し、夷狄を攘斥する」という意味で「尊農攘夷」と呼ぶのだそうです。TPP推進派が、反対派に対してしばしば用いられるようです。


 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に反対する人たちのなかに、TPPなどやると日本がアメリカ化して日本でなくなる、と心配する人が結構いる。

 論理でなく心情に着目すれば、TPPの反対論は幕末の尊皇攘夷(じょうい)論とあまり変わるところがないように思う。農本主義的でもあるから、私はこれを「尊農攘夷」と呼ぶことにしている

 この気分はよく分かるのである。アメリカはペリー提督からマッカーサー元帥、さらに近くは日米構造協議に至るまで、日本国の根本に手を突っ込んで大変動を起こしてきた国である。結果は悪くなかったと思うが、それがまたしゃくのタネだ。

 あの人たちと再度、アレコレ開国論争をするのかと思うと、賛成派の私ですら気が重くなる。

魚拓:(cache) 水説:尊農攘夷でいいのか=潮田道夫 - 毎日jp(毎日新聞)
http://megalodon.jp/2011-1109-1827-30/mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111109ddm003070124000c.html


参考:"尊農攘夷" - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=%22%E5%B0%8A%E8%BE%B2%E6%94%98%E5%A4%B7%22

とはいえ、この「尊農攘夷」なることばは、決して昨日今日できたモノではございませんで、1980年代初頭の日米貿易摩擦問題の際にもすでに見えております。

本家本元の「尊王攘夷」が、「弘道館記」(1838年)以来のことばであり、20年程度で、「尊王倒幕」の声に取って代わられたことを考えますと、この「尊農攘夷」の生命力は、本家のそれよりもはるかに長いと申せます。とは申しましても、その意味内容は、その時々で変容しており、また断続的に叫ばれているわけでありますから、そこに見るべきものは、「尊農攘夷」の生命力ではなく、思想の継受性が弱い「日本の思想」(by 丸山真男)の特徴なのかも知れません。

法学・政治学をご専門にされている方々にお話しするのは、珍しいことなので、とても大変よい刺激になりました。夜も美味しかったです。

2010年03月11日 (木)

今日のお題:桐原健真「「あの世」はどこに行ったか――日本知識人における彼岸の構図」(三都の会、最終回、2010年3月11日(木)、豊島区・大正大学巣鴨校舎綜合佛教研究所)

$FILE1_l
なんと、諸般の事情でピンチヒッターとして発表。物見遊山を決め込んでいた身としては、とてもあわててしまいます。

と、もうしますか、仏教者のみならず神道者までを目の前にして、ああいった内容のことを申し上げるのは、まことにもって汗顔の至りでございます。

とはいえ、また漫談になってしまったので、なんとも反省しきり。なんか、反省してばっかりだな。

1/4 >>