今日のお題:桐原健真「「アジア」はどこにあるのか」、ユーラシア研究センター情報誌『EURO-NARASIA Q』7号、2017年3月、40-41頁
ご厄介になっている奈良県大のユーラシア研究センターでの小文。
アジアは日本の自己認識のどこら辺にあるのかなぁという割とよくあるお話ですが、幕末ではこれを拒否する知識人が多かったのはなかなか面白いところではございます。
ユーラシア研究センター情報誌「EURO-NARASIA Q」第7号のご案内 | 奈良県立大学
https://www.narapu.ac.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=359
当方の文章は置いておいて、結構豪華な本なのは確かなので、ぜひ機会がありましたらお手にとって戴ければ幸いこの上なく。
アジアは日本の自己認識のどこら辺にあるのかなぁという割とよくあるお話ですが、幕末ではこれを拒否する知識人が多かったのはなかなか面白いところではございます。
しかしながら、この「アジア」ということばは、本来、この地域の人々がみずから称したものではない。すなわち、他者――端的に言えばヨーロッパ――によって与えられたものであった。この意味で「アジア」という自己認識は、それ以外の他者によってみずからが「アジア」として規定されることではじめて成立するものであったと言える。それゆえ幕末の日本知識人のなかには、「アジア」が、ヨーロッパによるレッテルであることを理由にその使用を拒否するものすら存在した。たとえば「幕末志士のバイブル」と呼ばれる『新論』(1825)の著者である会沢正志斎(1782〜1863)は、次のように記している。
亜細亜(アジア)・亜弗利加(アフリカ)・欧羅巴(ヨーロッパ)と曰(い)ふものは、西夷の私呼する所にして、宇内(うだい)の公名(こうめい)に非ず、且つ天朝の命ずる所の名に非ず、故に今は言はず。(形勢篇、原漢文)
「アジア」は、西洋諸国が勝手に付けたものであり、我々の自称ではないと断ずる会沢にとって、「アジア」の呼称を受け入れることは、地球規模の世界(「宇内」)を、客体として恣意的に分節化する西洋の正当性を承認することをも意味したであろう。「アジア」ということばの出自を忘れることはなかった幕末知識人たちにおいて、「アジア」は、いまだその自己認識のうちに編入されていなかったのである。もとより幕末維新以降、「アジア」は日本においても、次第に「宇内の公名」となっていく。西洋という他者によって与えられたレッテルを自己のものとして受け入れること――それが日本の近代であった。
ユーラシア研究センター情報誌「EURO-NARASIA Q」第7号のご案内 | 奈良県立大学
https://www.narapu.ac.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=359
当方の文章は置いておいて、結構豪華な本なのは確かなので、ぜひ機会がありましたらお手にとって戴ければ幸いこの上なく。