2010年08月05日 (木)

今日のお題:史的国体論

近代国体論というものを考えたとき、たんなる前近代的な尊王論の延長上に求めるのではなく、これを歴史的に把握しようとする語り――なかんづく近代史学との関係で議論すべきなのではないかと思うのです。これを、「史的国体論historischer Kokutaismus」と名付けてみました。

わざわざ文法的にも怪しいドイツ語で書く必要があるのかは別としまして、歴史性を抜きにした国体論というのは、どうしても超越性を導入しなければ成立しないものであり、本居宣長の「天壌無窮の神勅」であったり会沢正志斎の「東方君子国説」であったりするわけでございます。

こういったものを信じられなくなったからこそ、近代国体論は、「万世一系の皇道」という歴史性(時間性)に依拠せざるを得なくなった訳であります。しかしその基礎が歴史性に根拠していがゆえに、これを共有できない人々――新国民――にとっては、どうやっても国体論を承認できなくなるという問題が出てくるわけです。この点で、近代国体論は、その初手から自己矛盾を含んだイデオロギーであったとも申せます。

まぁ、血統の長さがそれ自体価値であるかというのは、殷と周との王朝のいずれが是とされるべきかという近世における議論を想起していただければ、かなり難しいところであることが分るのですが、この点については、また改めて議論したいと思います。

殷は三十代六百五十年……周は三十六代八百六十七年……国祚の長短を以ていへば、質(殷)なるもの短くして文(周)なるもの長きが如し。然れども殷は太甲・太戊・盤庚・武丁限りある賢君にて天下平らかなり、紂王に至りて暴虐を以て亡ぶ。……周と室町は永きが如しと雖も、未だ亡びざる数代の前より既に威令行はれず。文質の得失判然たり。(吉田松陰「政体論」1851(嘉永4)年2月20日)

だらだら続けているから良いというわけでもない――若い頃の松陰は、そういうことを平気で言える人物であったと申せます。

2010年08月03日 (火)

今日のお題:2010年7月27日ミニッツペーパー

日本文化を考える―国際共修ゼミ―最終回のミニッツペーパです。
閲覧用のパスワードは既にお知らせしているものになります。

2010年07月20日 (火)

今日のお題:未知との遭遇

大学から帰宅した際に、西の空に浮かぶ謎の発光体を発見。一瞬、なんなのかが分かりませんでした。

$FILE1

ドーム型の発光体というのが、なんとも惹かれます。

$FILE2

まぁ、ただの雲なんですけど、形も変だし、色使いも変です。こういうものを見ると、人工の限界と天工の偉大さを感じたりするわけです。

2009年08月31日 (月)

今日のお題:苅部直「書評『吉田松陰の思想と行動―幕末日本における自他認識の転回』」、『朝日新聞』2009年8月30日

苅部先生が、朝日新聞に書評を書いて下さいました。

【レビュー・書評】吉田松陰の思想と行動―幕末日本における自他認識の転回 [著]桐原健真 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

望外のお言葉を賜り、恐懼しております。

2009年08月22日 (土)

今日のお題:助川海防城趾探訪(茨城県日立市)

幕末水戸藩の海防制作の一環として築かれた助川海防城趾に行って参りました。実際に海防のために使われたことはなく、元治内訌(天狗党の乱)の際に消失してしまったという何とも残念な結末なのであります。

太平洋戦争の節には、企業城下町の日立は日立製作所を中心に艦砲射撃や空爆がありましたが、さすがに役には立たなかったかと。
$FILE1_c$FILE2_c
本丸跡(石垣は後年の新築とのこと)全体図
$FILE3_c$FILE4_c
海:海岸線に沿って陣屋などもあったらしいです。尊王攘夷碑:やはり尊皇ではなく尊王であるべきなのです

2009年06月06日 (土)

今日のお題:「日中米の近代化と実業家」オープニングセレモニーに行ってきました

特別展「日中米の近代化と実業家」於渋沢史料館
http://www.shibusawa.or.jp/SH/200906ncb/index.html

会場 渋沢史料館 企画展示室
会期 2009年6月7日(日)? 2009年7月31日(金)
開館時間 10:00 ? 17:00(入館は 16:30 まで)

オープニングセレモニーの前に内覧致しましたが、日中米の三国からなかなかに面白い史料が集まっており、堪能しましたよ。

それにしても、史料館の錦絵に関する情報収集力はすごいねぇ、と思いました。敬三さんの遺産なんでしょうね。

2008年12月30日 (火)

今日のお題:日本美術院研究所(跡)への旅

日本画を描く妻の関心もあったので、北茨城にある日本美術院研究所跡に参りました。いや、本当に跡しかないのは知っているのですが、でも、いちおう聖地なので行っておくにしくはありますまい。

$FILE2

ちょうど110年前の1898年に東京美術学校(今の芸大)を辞めた岡倉天心が作った日本美術院の研究所がこの五浦海岸の地に移ったのが1906年。関東の極北というか東北に位置するほんとギリギリの立地です。

たしかに、眺めは最高です。でも、海を描くしかないわね、こんなところに連れてこられたら。

$FILE1

当時の交通機関は、出来たばかりの常磐線のみ(今でもそうか)。近代の文化人は、よく茨城に流れてくるけど、常磐線って偉大な存在だったんだなぁと思います。ホント、常磐線の研究をしてみたいわ。

このまま、日立の実家に帰省します。

2008年12月29日 (月)

今日のお題:いわき湯本温泉への旅

温泉好きの当方ですが、刺身のうまい温泉旅館というのはあまり行ったことがございません。まぁ、温泉というのは山の中というのが定番ですから、それは仕方のないことではあります。もちろん、中には、山の幸で刺身というか、洗いというか、そういうものは仲々に美味なわけでありますが、海鮮の珍味とともに温泉を楽しみたいと考えておりました。

そこで、今回参りましたのが、

いわき湯本温泉 ホテルうお昭
http://www.uosho.com/

です。

温泉自体も、実に温泉らしい温泉で、まことに十分な硫黄臭でございます。食事も驚きの海の幸。

$FILE1(食前)

殻付きカキにアンコウ鍋、その他エライ豊富な食材。まったく肉を食すことがありませんでした。すべて魚。

$FILE2(食後)

朝食もその調子ですので、大変堪能した次第。

2008年11月27日 (木)

今日のお題:京都からの帰還

京都から帰るにあたって、せっかくなので、以下の名物を食しました。

・551の肉まん
・天一で普通にラーメン
・餃子の王将で普通に餃子

……京都とか関係ないんじゃないのかと思うのですが、どうでしょうか。

まぁ、原稿1本と論文1本の追い込みをやっている人間には、そんな余裕はないのですよ。ああ、でも宿泊先の国際会館あたりの紅葉はキレイでしたよ。

$FILE1

ああ、そうそう、551の焼売と肉まんを土産に買って帰りました。関西人に「551があるとき?」と言うと、ああなる理由が何となくわかりました。

2008年11月24日 (月)

今日のお題:山形蔵王の旅

せっかく連休なので、嫁とともに山形蔵王に参りました。ずいぶん前からのお約束でしたので、なんかもうすぐ京都に行って発表とかしなきゃならないのではないかとか云う話を脇に置いておいて参りました。

$FILE1
酢川温泉神社

いいね、やっぱり山形蔵王は。酸性が日本で2番目に強いらしいです。皮膚がピリピリする温泉はホント素晴らしい。

帰りはまっすぐ帰らず、かつて嫁が中学校の先生をしていた山形の某所を訪ねに参りましたが、その途中で発見したのが「満腹ホール」

$FILE2

東北大生の胃袋を満たしている「まんぷくホール」の方は最近閉店中であり、多くの人々の哀しみを誘っているので、こちらの「満腹」には是非健在であっていただきたいと存じます。

まんぷくホール 仙台ダウン回想記:旅の手錠
http://bye.ciao.jp/tabi/archives/000165.php

$FILE3
最近のまんぷくホール

<< 6/7 >>