2010年08月11日 (水)

今日のお題:成仏・往生そして観念

成仏往生というものは、近世のはじめころにはほとんど同じような意味でとらえられるようになったと、先日の研究会で伺いました。嗚嗟、たしかに往生したらほぼ成仏確定だよなぁと思いつつ、しかしながら、本来的には、とにかく最低でも極楽浄土の下品下生にでも往生して、平穏な浄土で修行して成仏するというという階梯を踏む必要があるわけで、そうそう一緒くたにされてもなぁと思ったりしたわけです。

もちろん、真宗なんかでは、往生即成仏なわけですから、往生と成仏は一緒といっても過言ではありません。とはいえ、これは阿弥陀さまの大慈悲のお陰なわけですから、これはこれで特別な解釈であると申せます。

そんなことを思っておりましたところ、先日、ふと「亡くなった方には『往生しろよ』とは言わない」という事実に気付きました。

普通、こういう場合、「成仏しろよ」と言うわけでありまして、「往生」というプロセスを経た上での「成仏」でありますから、やはり今日的用法においても、往生と成仏とは必ずしも一致しないようであります。

考えて見ますと、時代劇で辻斬りでやられた死体に向けて「成仏しな」ということばをかける一方で、ヤクザ映画では、ドスや拳銃をお持ちになった方が、「往生せいやぁ」と襲いかかってくるわけです。

まぁ、「往生せいやぁ」と言われると、ヤクザではなく某警察官の方が想起されるわけですが。

さて、それはさておき、「往生せいやぁ」と申しますと、さらに想起される吶喊(とっかん)が「観念せいやぁ」でありましょう。

「観念する」は「往生する」と同様、現代日本語においてしばしば耳にすることばでありますが、この場合の「観念」は現代日本語における「観念Idea」とはずいぶん違います。

と、もうしますか、「観念Ideaする」ってどういう状態なんでしょうね。よくよく考えてみると、恐ろしい感じがします。「哲学する」とか「科学する」以上に、不可解な表現です。

話を戻しまして、「観念する」は、「観想する」と同じ意味でありまして、真理や仏を思い描くことであり、唱名念仏以外の念仏のことであると申して宜しいかと思います。つまり、自分の成りたい仏を思いおこすということですね。

こういった修行を積むことで往生、さらには成仏に至るのですから、観念は往生・成仏の前提条件であるとも言えます。

かくして、現代日本語における「成仏」理解には、以下のような過程が想定されていると結論されるのであります。

1 「観念しな」と暗殺者登場…観想念仏の段階
   ↓
2 「往生せいやぁ」と吶喊…浄土往生を願う段階
   ↓
3 「成仏しろよ」と捨て台詞…浄土での成仏を願う段階

このようにくだくだしく述べ連ねて参りますと、そう簡単に往生=成仏とは言えないのだなぁと思うと同時に、日本における思考様式の基礎に仏教なるものが非常に根深く存していることがわかります。

日本人の死に対する観念というものも、実際にはこのような過程を有しているのでしょうが、日頃あまり意識していないと「死」だけが突然現れるということになりかねないのではないかと思う次第。

1/1