2008年12月30日 (火)

今日のお題:日本美術院研究所(跡)への旅

日本画を描く妻の関心もあったので、北茨城にある日本美術院研究所跡に参りました。いや、本当に跡しかないのは知っているのですが、でも、いちおう聖地なので行っておくにしくはありますまい。

$FILE2

ちょうど110年前の1898年に東京美術学校(今の芸大)を辞めた岡倉天心が作った日本美術院の研究所がこの五浦海岸の地に移ったのが1906年。関東の極北というか東北に位置するほんとギリギリの立地です。

たしかに、眺めは最高です。でも、海を描くしかないわね、こんなところに連れてこられたら。

$FILE1

当時の交通機関は、出来たばかりの常磐線のみ(今でもそうか)。近代の文化人は、よく茨城に流れてくるけど、常磐線って偉大な存在だったんだなぁと思います。ホント、常磐線の研究をしてみたいわ。

このまま、日立の実家に帰省します。

2008年12月29日 (月)

今日のお題:いわき湯本温泉への旅

温泉好きの当方ですが、刺身のうまい温泉旅館というのはあまり行ったことがございません。まぁ、温泉というのは山の中というのが定番ですから、それは仕方のないことではあります。もちろん、中には、山の幸で刺身というか、洗いというか、そういうものは仲々に美味なわけでありますが、海鮮の珍味とともに温泉を楽しみたいと考えておりました。

そこで、今回参りましたのが、

いわき湯本温泉 ホテルうお昭
http://www.uosho.com/

です。

温泉自体も、実に温泉らしい温泉で、まことに十分な硫黄臭でございます。食事も驚きの海の幸。

$FILE1(食前)

殻付きカキにアンコウ鍋、その他エライ豊富な食材。まったく肉を食すことがありませんでした。すべて魚。

$FILE2(食後)

朝食もその調子ですので、大変堪能した次第。

2008年12月20日 (土)

今日のお題:「「外夷の法」――吉田松陰と白旗」、『日本思想史研究』40号、2008年03月、82?98頁

※諸般の事情で、今年の三月に出たことになっている、師走の論文。

   はじめに

一八五三(嘉永六)年に来航したペリーによる強硬な交渉態度は、しばしば砲艦外交表現される。しかし、今日知られているように、実際には武力行使の権限を与えられていなかった彼は、硬軟あわせた交渉を用いることで、所期の目的を達成しようとしたのであった。言うまでもなく彼の抱えるこのような事情を当時の日本人は知ることはなく、その後も「人を拒絶して相容れざるものは、天の罪人なれば、たといこれと戦うも通信貿易を開かざるべからず」(福沢諭吉『文明論之概略』〈一八七五年〉引用の「社友小幡篤次郎君」の言)といったような認識が広くそして久しく受容されていった。このような認識を支えたものとして幕末維新期に流布した文書に、ペリーが日本側代表に送ったとされるいわゆる「白旗書簡」が存在する。この白旗書簡にはいくつかの写本が存在するが、その内の一つには次のようにある。

    一亜墨利加国より贈来ル箱の中に、書翰一通、白旗二流、外ニ左之通短文一通、
      皇朝古体文辞  一通  前田夏陰読之
      漢文      一通  前田肥前守読之
      英??文字   一通  不分明
      右各章句の子細は、先年以来、彼国より通商願有之候処、国法之趣にて違背に及。殊ニ漂流等之族を、自国之民といへ共、撫恤せざる事、天理に背き、至罪莫大に候。依ては通商是非々々希ふにあらす。不承知に候べし。此度ハ時宜に寄、干戈を以て、天理に背きし罪を糺也。其時は、又国法を以て、防戦致されよ。必勝ハ我にあり、敵対兼可申歟。其節に至て、和降願度候ハヽ、予が贈る所の白旗を押立示すべし。即時に炮を止め艦を退く。此方の趣意如此。


要約すれば、「通商を拒否する場合は、その天理に背く罪を糺すために戦端を開くであろう。戦いになれば、必ずわれわれが勝利するので、その時は降伏と和睦を乞うこの白旗を立てよ」ということになり、まさにペリーの砲艦外交的態度を象徴する文書と言うこともできよう。

もとよりこの白旗書簡と呼ばれる文書はアメリカ側の記録にもなく、早くからその真偽が問われており、その論争は、一九九〇年代には大江志乃夫氏(『ペリー艦隊大航海記』立風書房、一九九四年)と松本健一氏(『白旗伝説』新潮社、一九九五年)を中心に展開されたが、二〇〇一年に「新しい歴史教科書をつくる会」の『新しい歴史教科書』(扶桑社)が、コラム内で白旗書簡を歴史事実として紹介したことに対し、宮地正人氏が、「ペリーの白旗書簡は偽文書である」(『UP』二〇〇一年八月号)をはじめとして強く反駁したことによりあらたな展開を迎えることとなった。この論争の詳細については、岸俊光『ペリーの白旗――一五〇年目の真実』(毎日新聞社、二〇〇二年)を参照されたい。その後、綿密な史料批判にもとづき、白旗授受の事実性を指摘しつつ、白旗書簡の偽書性を認めた岩下哲典氏による多数の論攷によって、ほぼ通説が形作られたと言って良いであろう。

このような白旗書簡の真偽に関する議論の一方で、白旗自体は幕末外交における「万国公法」運用の実例として理解されてきた。本稿は書簡の真偽ではなく、「認識されたものの認識 Erkenntniss des Erkannten」を問う思想史の立場から、白旗書簡および白旗という「国際社会」の法――現実には「西洋」の法――を、幕末の尊攘志士である吉田松陰(一八三〇〈文政一三〉?五九〈安政六〉)がいかに認識したのかを論ずることを目的とする。このことは同時に、白旗に象徴される「国際社会」の法を、幕末維新期の人々がどのように認識し、かつ受容していったのか、その転回を考察することに資することともなろう。

2008年12月13日 (土)

今日のお題:シンポジウム「近代日本の仏教者が「体験」したインド・中国」(2008年12月13日・慶應義塾大学三田キャンパス)

○日時:2008年12月13日(土)13時?16時30分
○プログラム
・13時?13時10分:代表挨拶・趣旨説明 
   代表:小川原 正道(慶應義塾大学准教授)
・13時10分?20分:コーディネーターによるパネリスト紹介
   コーディネーター:山口 輝臣(九州大学准教授)
・13時20分?15時:パネリストによる報告・コーディネーターコメント
  パネリスト 
   陳 継東(武蔵野大学准教授)
「日本仏教の再発見―小栗栖香頂の中国体験」
   中島 岳志(北海道大学准教授)
「20世紀初頭のインド熱―1902年のカルカッタ」(仮題)
   ランジャナ ムコパディヤーヤ(名古屋市立大学准教授)
「西天開教―藤井日達のインド体験と仏教的アジア主義及び平和主義の形成過程」(仮題) 
・15時?15時15分 休憩
・15時15分?16時 パネルディスカッション
・16時?16時30分 質疑応答

研究会・資料調査実施状況
http://homepage2.nifty.com/ogawara/kakenjokyo.htm

※科研のメンバーなので行ってきました。なにもしてませんが…。原稿は書いちゃったので気楽なもんです。(追記:書式に沿ってなかったのでまだ手直しがありました・2008/12/19)

懇親会はとてもとてもすばらしく楽しかったです。仙台から連れて行った学生も面白く過ごしたようです。

2008年12月06日 (土)

今日のお題:「渋沢栄一研究の過去・現在・未来」財団法人渋沢栄一記念財団主催、2008年12月6日、北区・渋沢史料館

$FILE1_l第1セッション
渋沢栄一研究の現状 最近の渋沢栄一記念財団の取り組みから
司会:陶徳民(関西大学教授、文化交渉学教育研究拠点リーダー)
報告者1 田?(華中師範大学教授、渋沢栄一研究センター秘書長)
報告者2 井上潤(渋沢史料館 館長)
報告者3 小出いずみ(実業史研究情報センター センター長)
報告者4 木村昌人(研究部 部長)
討論者 島田昌和(文京学院大学教授)
討論者 桐原健真(東北大学助教)

$FILE2
合間の自由時間に青淵文庫を拝見しました。渋沢栄一が集めた『論語』関係の著作を収めるはずだったのですが、関東大震災で燃えてしまったので、現在は書架だけが収められて居ります。なんともったいのない話でしょう。文化財って残るだけで価値があるのね。

$FILE3
お泊まりは前回と同じのホテルメトロポリタン丸の内です。夜景がずいぶんとキレイでした。ちなみに、下の方に見えるのが多分東京駅。鉄にはたまらん光景かも知れません。

1/1