桐原健真「「第三の開国」とはなにか? :戦後日本における自他認識の転回(1945-1980)」『文化』74巻3号、1-20頁、2011年
去年出ているはずの今年の論文。良くある話です。
要旨は英文なので、そちらの日本語訳から。
「我々は第三の開国期にある」――この掛け声のもとで、20世紀後半の日本の政治家・企業家・知識人の多くが、日本改革のためのプランを提唱してきた。しかしながら、この「第三の開国」の意味するところは、時代によって異なっている。この「第三の開国」に関しての言説の変化は、日本人における自他認識の転回を示しているのである。
1853年にアメリカ海軍のペリー提督が蒸気砲艦によって始めた「第一の開国」は、「鎖国」日本を近代化することに成功する。しかし最終的に、近代日本は、その軍事的野心のため、「西洋文明」に戦端を開くこととなる。そして周知のように、この戦争は1945年に、日本の徹底的な敗北によって終わったのである。「第二の開国」はこの無条件降伏から始まった。それは、アメリカ陸軍のマッカーサー元帥による統治の下で、この「12歳の少年」を民主化する道であった。この「第一・第二の開国」がともに、アメリカ合衆国による「啓蒙への善導」あるいは「外圧」によって展開されたために、「第三の開国」という語りもまた、日本人の対米感情を反映したものであった。
一方、この「第三の開国」言説が、1970年代の日本人自身による日本論・日本人論の隆盛とリンクしてからは、日本人の「本質」を「鎖国」的閉鎖性とみなす多くの日本人が、自分たちを「開かれなければならない」民であると考えるようになる。この「第三の開国」の主張が日本人の本質論としての語りとなったために、日本人はみずからの「本質」を改革するという「大事業」に着手しなければならなくなったのである。かくして彼らはみずからが召喚した「永久開国論」に苦しめられ続けることになる(これは今でも変わらないのだが)。そこには、「鎖国日本」言説に由来する自己認識への焦燥が、コインの両面として存在しているのである。
原文は以下の通り。でも英文タイトルが間違っていることをさっき指摘されました。
誤 What is the "third op
ining" of Japan?
正 What is the "third op
ening" of Japan?
なので直しました。「third opining」ってなんだろうね。「second opinion」なら聞いたことありますが。
What is the "third opening" of Japan?: revolution of self-and-other consciousness in post war Japan (1945-1980).
"We are in the age of the third opening of our country (第三の開国期)." Under this slogan, many Japanese statesmen, entrepreneurs, and intellectuals asserted plans for the reform of Japan since the late twentieth century. However, the meaning of the phrase "third opening" changed with the times. This change of discourse regarding the "third opening" represents a revolution in Japanese self-and-other consciousness.
The "first opening", which was started by Commodore Perry of the U.S. Navy with steam gunboats in 1853, succeeded in the modernization of the closed Japan. But eventually, militaristic ambitions led modern Japan to declare war against "western civilization". This war ended in a signal defeat of Japan in 1945. The "second opening" started from the unconditional surrender. The "second opening" was a means to democratize the "twelve-year-old boy" (Japan) under General MacArthur. Because both the "first and second opening" were promoted by the good guidance or the external pressure (外圧) of the United States, the discourse of the "third opening" also reflected Japanese sentiments toward the Americans.
On the other hand, after this discourse linked to the flourishing of essays on Japan and Japanese (日本論・日本人論) written by Japanese people in the 1970’s, many Japanese, who regarded their own nature as based around the exclusionism of the closed country (鎖国), thought themselves to be ae people who ought to be opened. Because advocacies of the "third opening" had become a narrative about the Japanese essence, Japanese people were to set their hands to a grand program to reform their own nature. In this way, they were (are) suffering Permanent Opening (永久開国論) which they themselves brought about. This and an ongoing dissatisfaction in Japanese self-consciousness linked to the discourse on closed Japan (鎖国日本) were as two sides of the same coin.
今気付きましたが、巻頭論文でした。久しぶりですな。っていうか、論文自体が久しぶりか。むぅ。