2015年03月28日 (土)

今日のお題:桐原健真「地球規模化する世界を読む:吉田松陰を手がかりに」(泉大津市・生福寺、NPO法人泉州てらこや、2015年03月28日)

浄土宗・生福寺(大阪府泉大津市)の石原成昭住職の主宰されるNPO法人「泉州てらこや」のお招きで、一席打って参りました。毎度のことながら、時間内におさめる努力ができておりませんで申し訳ない限りでございます。

今回は、最近考えている、「松陰三戸」のお話しでございます。「三戸」と言いますと、思い起こされるのが『東北遊日記』の三戸訪問の記録でございます。
九日  晴、風甚だ烈し。未後陰翳、時に過雨あり。駅を発す。浅水坂を越えて浅水駅に出で、始めて麦芽の寸許なるを見る。古町に至れば岐あり、以て八戸に赴くべし。ここを去ること四里半、道の東に四方嶽あり、以て八戸領と界す。野辺地・七戸以来遠望せし所なり。三戸に至る、戸数は五戸に比して更に多し。土人云はく、「地着の士百名、同心四十名」と。駅傍に古城址あり。二百年前、盛岡侯ここに都せしと云ふ。(『東北遊日記』1852年03月09日条)

……ごめんなさい。まったく違います。「三戸」は「さんのへ」ではなく、「さんと」と読んでいただきたいところ。

つまり、松陰が遊学した三つの地である

(1850年)
(1851年)
(1851〜52年)

の三戸でございます。この三戸を経て松陰の思想と申しますか世界観が大きく変わっていったのですよ〜というお話しでございます。しかし、まったく泉大津とは関係のない内容で、非常に申し訳ないとも申せます。

まだ、お隣の堺出身の河口慧海のお話しでもした方が良かったのかしらとも思わなくもないのですが、慧海の話を聞きたい方を探す方が大変なので、それはまたの機会に。

本堂をお借りしてのお話しで、檀家さんをはじめ市民の方々にご来駕いただき、御礼申し上げます。実に背汗の至りなご質問も頂戴しましたし、まだまだ精進が足りないかと思い至った次第。

1/1