2019年10月28日 (月)

今日のお題:昆野伸幸氏より『増補改訂・近代日本の国体論:〈皇国史観〉再考』(ぺりかん社、2019年10月16日)をご恵贈賜る。

昆野伸幸氏より『増補改訂・近代日本の国体論:〈皇国史観〉再考』(ぺりかん社、2019年10月16日)をご恵贈賜る。誠に有難く存じます。

WS000003.JPG
WS000004.JPG

『増補改訂・近代日本の国体論:〈皇国史観〉再考』

こちらは2007年公刊本を、増補改訂されたものになります。基本文献でありながら入手が困難になっているため、非常な高値で市場に出ておりましたが、これで適正な形で必要な方の手許に届くかと思うと、慶賀の至りでございます。

しかし、なんで「国体」なんてことばを作ったんだろうねぇと最近しばしば思うのですが、吉田松陰といわゆる「国体論争」(by 橋川文三)をやらかした山県太華が、

「国体と云ふこと、宋時の書などに往々之れあり、我が邦の書には未だ見当らず。水府に於て始めて云ひ出せしことか。」

と言ったのは、まさに卓見で、宋代(特に南宋)あたりの本によく出てきます。嗚呼、南宋ねぇ、まさに「内憂外患の交(こも)ごも至る」(『宋史』406巻、列伝166「杜範」)と言われる時代だけありますわな。

「尊王攘夷」といい、「国体」といい、水戸学と申しますのは、守旧のイメージが強い割に、新しいことばを作って人心を動員するのに、まことに長けていると言えます。

2019年10月23日 (水)

今日のお題:中野目徹先生より『三宅雪嶺』(吉川弘文館・人物叢書、2019年10月10日)をご恵贈賜る。

中野目徹先生より『三宅雪嶺』(吉川弘文館・人物叢書、2019年10月10日)をご恵贈賜る。まことにもって感謝の至りでございます。


WS000000.JPG


WS000001.JPG


三宅雪嶺(1860-1945)という人物も、よくよく考えれば、徳富蘇峰(1863-1957)とまでは行かぬにせよ、結構長生きした人物なわけでありますが、実際に出てくるときは、その前半生くらいで止まっているかと。蘇峰が晩年まで暗躍(?)し、『戦後日記』までが世に出たりしているのに比べると、どうも雪嶺の取り扱いはいかがなものかと思ったりいたします。

まるで、日露戦争時の言動だけで評価され続けられている与謝野晶子(1878-1942)のようだなぁと思う次第。晶子も結構いろいろやってくれてるんですけどねぇ。

2019年10月18日 (金)

今日のお題:田中友香理氏より『〈優勝劣敗〉と明治国家:加藤弘之の社会進化論』(ぺりかん社、2019年9月30日)をご恵贈賜る。

田中友香理氏より『〈優勝劣敗〉と明治国家:加藤弘之の社会進化論』(ぺりかん社、2019年9月30日)をご恵贈賜る。ありがとうございます。

優勝劣敗01.jpg

優勝劣敗02.jpg

「明治日本」と「社会進化論」と言われると何となく分かった気にはなっていて、学生にもそんな感じで話すのですが、加藤弘之からきちんとアクセスしたのは大変に素晴らしい。

ヨーロッパにおける社会進化論は、第一次世界大戦で突然終わるというご指摘は、なるほど確かにそうだなぁと、己れの不明に想いを致す次第なわけですが、その「欧州大戦」に乗り損なってしまった極東の島国ではどうなったのかなぁと翻って考えるところ。まぁ、成金でウハウハで、「どうだ明るくなつたらう」な社会では、優勝劣敗で結構だったんでしょうが。

まぁ、そこそこ「欧州大戦」に日本知識人も反応はしているものの――渋沢が帰一協会に興味を示さなくなった一つの理由にはなっていると思う――、社会全体でどうであったのかは今後のお話でしょうか。19世紀的な世界観を脱しきれなかったのが痛かったのかなぁ。

1/1