2016年03月24日 (木)

今日のお題:『喪失とともに生きる:対話する死生学』(ポラーノ出版)

来月下旬に『喪失とともに生きる:対話する死生学』(ポラーノ出版)が刊行されるとのご案内を戴きましたのでお知らせいたします。

注文票を印刷してFAXでご注文いただければ幸い。
注文票

『喪失とともに生きる:対話する死生学』
http://www.kyusenshoin.com/taiwasuru.html

『喪失とともに生きる:対話する死生学』人生はあらゆる喪失に満ち、喪失とその悲哀とともに、どのように生きるかを問われている。これに対しグリーフ(悲嘆)ケアは、この心理的な危機にいかに対処するかという点に力点が置かれてきた。たしかに一時的な援助の手を差し伸べることは欠かせない。しかし私たちは、喪失が引き起こす当面の危機を乗り越えた後も、喪失を抱えて生きていかなければならない。

「あらゆる悲しみは、それを物語にするか、それについて物語を語ることで、耐えられるものになる」―本書では対話を通して、「喪失を抱えながら生きていく」意味を探っていく。

本書は七つの物語と各二つずつの対話から成り立っている。各物語は日常的に物語を聴き、物語とともに考える経験を重ねた対人援助職(グリーフカウンセラー、小児救急医、助産師、緩和ケア医、僧侶、看護師、NPO経営者)が物語る。それに対し、一つ目の対話で各物語の基本的な事柄や背景を、二つ目の対話では本文と異なった視点からの語り掛けを試みる。それぞれを哲学、宗教学、社会学、民俗学、仏教学等といった多様な専門家が応じることにより、物語がより視覚的・立体的に浮かび上がる。
関係者、そして喪失を抱えるすべての方へおくる。

序  対話する死生学  喪失とともに生きるために(竹之内裕文)

1章  喪失とともに生きる人たちとの出会い:グリーフカウンセリングの現場から(浅原聡子)
 コメント1  日本におけるグリーフケアカウンセラー:臨床心理学と日本的心性の狭間で(浅見洋)
 コメント2  グリーフサポートと民俗(井藤美由紀)

2章  こどものいのちを看取ること  小児救急の現場から(植田育也)
 コメント1  寄り添いの変容   一世紀を経た二つの手記より(浅見洋)
 コメント2  こどもを看取る家族への看護(阿川啓子)

3章  生を享けること、失うこと  周産期医療の現場から(増田智里)
 コメント1  死産を経験した家族に対するサポート(河端久美子)
 コメント2  幼い子を失った親の経験について(井藤美由紀)

4章  老病死に向き合う人から学ぶ  終末期ケアの現場から(奥野滋子)
 コメント1  「自分を失うこと」とどう向き合うか(田代志門)
 コメント2  「ホスピタル」はいかに「病院」となったか(桐原健真:160〜166頁)

5章  ホームを失って生きる  路上生活者の語りから(高瀬顕功)
 コメント1  「ホーム」の意味について考える(浜渦辰二)
 コメント2  困窮する人を「助ける」ということ:私たちの「居場所」をめぐって(松本曜一)

6章  がんが教えてくれたこと  患者・看護師としての体験から(佐藤仁和子)
 コメント1  がん闘病者・サバイバーの喪失体験と生(草島悦子)
 コメント2  病とともに生きるということ(高橋由貴)

7章  自他の喪失を支えるつながり  グリーフから希望を(尾角光美)
 コメント1  喪失から紡がれてゆくいのちのサポート(大河内大博)
 コメント2  いのちの支え合いの場に立つ(中井弘和)

終章  死とともに生きることを学ぶ  対話する死生学のために(竹之内裕文)

編者
竹之内裕文(たけのうち ひろぶみ)
1967年生まれ。静岡大学農学部・創造科学技術大学院教授。東北大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は哲学、倫理学、死生学。主な著書に『どう生き、どう死ぬか―現場から考える死生学』(弓箭書院、2009年、共編著)、『七転び八起き寝たきりいのちの証―クチマウスで綴った筋ジス・自立生活20年』(新教出版社、2010年、編著)、『シリーズ生命倫理学・第4巻 終末期医療』(丸善出版、2012年、共著)ほか。

浅原聡子(あさはら さとこ)
1968年生まれ。GCC 認定グリーフカウンセラー、看護師、静岡大学非常勤講師。小児専門病院に20年間看護師として勤務した後、現在はカウンセリング、講演、セミナー等にて活動中。グリーフカウンセリングivy代表。


〒195-0061 東京都町田市鶴川2-11-4-301 ポラーノ出版
e-mail mail@polanopublishing.com 
TEL 042-860-2075/FAX042-860-2029
web http://www.kyusenshoin.com
ご注文書 FAX 042-860-2029

2016年03月11日 (金)

今日のお題:【御案内】「日本儒林叢書全文データベース」(Jurin DB)「日本思想史文献データベース」(DoJIH)

 拝啓
漸々春めいて参りました今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。当委員会では、本年度も、幸いに「日本儒林叢書全文データベース」(15HP8003)および「日本思想史文献データベース」(15HP8004)と科学研究費(研究成果公開促進費:データベース)を取得することが叶い、データベースの増補をして参りました。来年度も引き続き事業を努めて参りたく存じます。
委員長であります当方が、データベースサーバをお借りしております東北大学から離れたこともあり、事業の進捗が少しく緩やかになってきてはおりますが、倦まず弛まず継続して行く所存ですので、今後とも皆様の温かい御支援のほどをお願い申し上げる次第でございます。 敬具

という内容の文書とともにポスターを関係各位にお送り致しました。これだけの宣伝を打っておきながら、来年度は科研に落ちて継続できませんでしたというオチも可能性としてはあるというのが恐ろしいところではございます。

さいわいに儒林叢書DBの方は、その筋の方には好評のようでで、有難く存じております。「日本思想史文献データベース」については、つらつら考えますに、前進である「日本思想史学関係研究文献要目」から考えますと、本年で50周年という記念すべきときにあたる訳でして、どうぞ今後とも御贔屓のほどをお願い申し上げる次第でございます。

儒林叢書ポスター文献目録

2016年02月10日 (水)

今日のお題:番組出演『英雄たちの選択:知りすぎた男たちの挑戦 蛮社の獄 渡辺崋山と高野長英の決断」』NHK BS プレミアム、2016年01月28日(木)20:00放送

えっと、そろそろ、再放送も終ったことでしょうから、時効ということで、忘れないうちに書いておきましょう。業績一覧にはとにかく何でも書いておかないといけませんから。

英雄たちの選択「知りすぎた男たちの挑戦 蛮社の獄 渡辺崋山と高野長英の決断」 - NHK
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2016-01-28/10/21352/2473060/

というのに出てきました。

英雄たちの選択 「知りすぎた男たちの挑戦 蛮社の獄 渡辺崋山と高野長英の決断」

出演 : 磯田道史 、岩下哲典 、宮崎哲弥 、平野啓一郎 、桐原健真

権力にもの申すことが命の問題に直結した江戸時代。幕府の政策に危機感を抱き、あえて意見書をしたためた二人の男がいた。渡辺崋山と高野長英。二人は当時、世界を最も知っていた日本人とも言われる。西洋の学問を通して世界情勢に精通、いわゆる鎖国を貫こうとする幕府の方針に異を唱えた。そうした動きに対し、幕府は弾圧で臨む。世に言う蛮社の獄。死の危険に直面しながら、二人は何を訴え、どんな葛藤を抱えていたのだろうか。

2016年01月28日(木)20:00放送 NHK BS プレミアム


端っこの方で、コソコソしてましたよ。

「なんでオマエが崋山なんだ」というツッコミはごもっともなのですが、

「それはやはり、愛知の偉人ですもの。愛知の人間が出て当然じゃないですか」

と、名古屋に来て3年と経たない男がのたもうてますよ。

っていうか、平野さんのほうがよっぽど愛知にご縁があるわけで。

結局、こういうつながりなわけで、なんでも書いてみるもんだなぁと思ったりする次第。

思海 | 桐原健真「渡辺崋山(1793-1841)・高野長英(1804-50):日本への目覚め」『環・特集:今、「国家」を問う』57号、2014年4月、271-274頁

崋山座像.jpg
(崋山座像:田原市池ノ原公園内・渡辺崋山池ノ原幽居跡)

ピンでしゃべったことはあるのですが、討論形式の番組は初めてで、なんとも慚愧の念で一杯でございます。今回NHKに行って一番よかったと思えたのは、メイクさんに「肌キレイですね」と言われたことでしょうか。

2016年01月29日 (金)

今日のお題:誕生日

ペリーカレー当方の誕生日がまたやって参りました。

一部の方にはキリハラは肉が好きだから29日が誕生日だと思われて、ホントに29日に祝われたことがございますが、それはそれでまことに有難いことでございます。

毎月29日に焼肉食べ放題とか行けたのは、若かったからなんだなぁと思いにふける今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

というわけで、誕生日のプレゼントというものを頂戴しました。何とも嬉しいことで、感謝申し上げる次第でございます。

で、頂戴したのがコレでございます。横須賀海軍カレーというのは存じ上げておりますが、ペリーカレーですか。しかもご丁寧にメッセージカード付き。

お誕生日おめでとうございます。誠意みせてください!(御芳名略)

……誠意ですか。う〜ん、どうしよう。

参考:「ペリーの肉声:開国してくださ〜い」
https://www.youtube.com/watch?v=W5B2icDl28s

これで、講義を1時間やったのもいい思い出です。またやろう。どうやってやるのかは、秘密です。

2016年01月14日 (木)

今日のお題:名古屋の「喫茶店文化」

名古屋は喫茶店文化なんだ――と仙台にいたときに言われて、「なんだそれ?」と思っていたのですが、確かに多いです喫茶店。普通の住宅街のど真ん中に喫茶店が点在しているという有様。

コンビニより多いんじゃないかと思ったりしたので、iタウンページでもって調べてみると、大学のある名古屋市守山区にコンビニが58件に対して、喫茶店は95件というのですから、なるほど多い。

じゃぁ、人口比ではどうなのかなぁと思って、かる〜く調べてみました。大きめの都市と、東海三県+静岡の県庁所在地+四日市、あとなぜか東区。ああ、そうそう、モーニングの発祥地らしい一宮市(諸説あります)も調べてみましたよ。

で、結果がこれ。

都市名喫茶店数人口(万人)1万人当店数統計年
東区100 7.6 13.22 2015年
岐阜市458 41.3 11.09 2010年
一宮市364 37.9 9.61 2015年
名古屋市1,939 226.4 8.56 2010年
大阪市1,935 266.5 7.26 2010年
四日市市204 30.8 6.63 2010年
神戸市984 154.4 6.37 2010年
津市171 28.6 5.99 2010年
守山区95 17.1 5.54 2015年
静岡市250 71.6 3.49 2010年
東京都区部3,188 925.5 3.45 2015年
日本全国48,278 12,730.0 3.79 2013年

まぁ、タウンページでまともな統計になるのか、そもそも人口のデータが古いとかいろいろご指摘はごもっともながら、まぁ、それでもそこそこの有意な差はあるんじゃないのかと思ったり思わなかったり(統計学なんかやったことないのに、「有意」だなんて偉そうなことば使ってるよ、この人)。

もっと言ってしまいますと、営業のことを考えれば、昼間人口のことを考えたりしないといけないんでしょうが、そこまでやる気もなく、とりあえず、「やっぱ、喫茶店多いのね、名古屋っていうか東海地域って」ということが確認できれば宜しい。

ちなみに、仙台市は、人口104.6万に対して、206件でした。1.97件/万人ですか。全国平均よりも低いですし、名古屋出身の人間でなくとも文句を言いたくなるのは分かります。でも牛タン屋に関して言えば、仙台は125件で名古屋は80件、1万人あたりで言えば仙台は1.20件、名古屋は0.35件と3.38倍の差がございます。まぁ、朝から牛タン食べる人はいないと思いますが。


2015年12月25日 (金)

今日のお題:桐原健真「Calm and Storm in the Pacific: International Aid and Trans-Pacific Relations 1900-1931」edited by Martin Collcutt, Tao Demin, Jenine Heaton. “Trans-Pacific Relations in the Late 19th and Early 20th Centuries: Cultural, Commerce, and Religion.” Suita: Society for Cultural Interaction in East Asia, 2015. pp.241-256.

桐原健真「Calm and Storm in the Pacific: International Aid and Trans-Pacific Relations 1900-1931」edited by Martin Collcutt, Tao Demin, Jenine Heaton. Trans-Pacific Relations in the Late 19th and Early 20th Centuries: Cultural, Commerce, and Religion. Suita: Society for Cultural Interaction in East Asia, 2015. pp.241-256.

10年ぶりほどに日の目を見た論文ですが、なんか苦労した思い出ばかりが過ります。

2015年12月21日 (月)

今日のお題:ノロの恐怖

子どもがノロに罹患しました。それはそれは非道い事態で、往生しました。

おかげで、先週から諸事滞りまくりでございます。

当方もここで倒れる訳には参りませんので、塩素さまにひたすらおすがりして、ひたすら消毒に明け暮れる日々。

ノロに対しては塩素以外に手がないんだそうで、困ったものです。

ノロウイルスに関するQ&A |厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html

2015年12月06日 (日)

今日のお題:桐原健真「「公論」が「公論」であるために:天下後世自づから公論有り」、『三和新聞』659号、2015年11月10日、4頁

『三和新聞』と申しますのは、三和テッキさんのなかにある三和新聞社さんが出している、業界機関紙でございます。なんとまぁ、場違いと申しますか、当方の兄にでも書かせたらしいんではないかという感じではありますが、当時、国会とその周辺がとても賑わっていたのを背景に書いてみました。
 今からちょうど百年前、与謝野晶子は「駄獣の群」と題して、次のように詠(うた)っている。

「此処(ここ)に在る者は 民衆を代表せずして 私党を樹て……公論の代りに 私語と怒号と罵声とを交換す」

 国会では「公論」ではなく「私論」が叫ばれるに過ぎないのだと晶子は批判する。こうした「公論」の「置き去り」は、先の国会での議論を思うに、今日でもそう大きく変わらないようであり、泉下の晶子を憶えずにはいられない……
だれがどんな絶叫をしたかについてはみなさまのご記憶次第というところで。

2015年10月18日 (日)

今日のお題:日本思想史学会2015年度大会(2015年10月17日〜2015年10月18日)

早稲田で行われた日本思想史学会の大会に行ってきました。久しぶりに都電荒川線にのって楽しかったです>オイ。

2015年10月18日:都電荒川線.JPG

荒川線に乗るためだけにわざわざ大塚の方に宿を取るという謎の行動をとったりしているようにみえますが、結局のところ東西線沿線で宿が取れなかったので、やむを得ず「山手線沿線で早稲田まで一本のところ」という条件の結果、斯く相成った次第。

本気の方であれば、三ノ輪橋始発から乗っていただきたいところ。

委員会出たり、司会をやったり、久しぶりの方とご挨拶したり、いろいろ吸収したり、勉強したり、やっぱり学会っていいなぁ。

2015年09月11日 (金)

今日のお題:桐原健真「阪谷朗廬と備中の漢学、渋沢との関係」、公益財団法人渋沢栄一記念財団主催「「備中の漢学」を考えるシンポジウム」、井原市・興譲館高等学校、2015年9月11日

「備中の漢学」を考えるシンポジウム
日程 2015/9/10〜11
開催地 岡山県/倉敷公民館(倉敷市)、興譲館高等学校校友ホール(井原市)
幕末から明治にかけて、備中(現在の岡山県西部)には、著名な漢学者が輩出し自らが活躍するとともに多方面の指導者に大きな影響を及ぼしました。二つのシンポジウムでは、備中出身の三島中洲、阪谷朗廬と近代日本社会の形成に大きな足跡を残した渋沢栄一との関係に焦点を当て、近世から近代への激動期における東アジアの中の日本という視点から備中の漢学の果たした役割を浮き彫りにし、その現代的意味を考えます。

日 時 2015年9月11日(金)午後1時30分〜4時30分
主 催 公益財団法人渋沢栄一記念財団
共 催 興譲館高等学校、二松学舎大学、備中倉敷学
会 場 興譲館高等学校校友ホール
参加費 無料 (事前申込不要)

演 題 備中の漢学―阪谷朗廬、三島中洲、渋沢栄一
パネリスト
桐原健真(金城学院大学)―阪谷朗廬と備中の漢学、渋沢との関係
町泉寿郎(二松学舎大学)―三島中洲、渋沢栄一、二松学舎の関係
見城悌治(千葉大学)―渋沢栄一と漢学、道徳経済合一説
于臣(横浜国立大学)―中国から見た備中の漢学
丁世絃(関西大学大学院―朝鮮から見た備中の漢学
司 会 木村昌人(公益財団法人渋沢栄一記念財団)

「備中の漢学」を考えるシンポジウム|シンポジウム|企画・セミナー等情報|研究センター|公益財団法人 渋沢栄一記念財団
http://www.shibusawa.or.jp/research/project/symposium/post2015_07_29_71119.html

<< 7/32 >>