学会概要

「日本コラージュ療法学会」設立趣意書

わが国においては箱庭療法,絵画療法などさまざまなアートが心理療法として認められ活用されてきた。多くの種類のアートがある中で,コラージュ(collage)という名で知られた方法もあった。コラージュとは,「糊(膠)による貼り付け」という意味で、1900年代初めにピカソらによって開発され,現代美術に広く取り入れられてきた。しかし,今日から考えると不思議に思えるが,この方法がアートセラピーとして,きわめて効果的で有意義な方法であるという認識は,日本の学界では共有されていなかった。

このような状況の中,森谷寛之は箱庭療法が使えない場所でもそれに匹敵するほど有効な方法を探していた。そして1987年5月,友人との対話の中で思いがけずコラージュの意義を発見した。森谷は,コラージュそのものを創始したということでは決してなく,その心理臨床実践における有効性,適用・応用範囲の広さを瞬間に洞察したのである。コラージュの価値の再発見したというのがふさわしい。すぐに事例に適用し,その効果を確認し,理論化し,1987年12月に公式に学会発表した。

森谷は,哲学者中村雄二郎が『トポスの知』(1984)の中で述べた発言,「箱庭療法の本質はレディ・メイドの組み合わせである」という主張を理論的基礎においた。これは,できあいの玩具(箱庭療法),あるいは雑誌の絵や写真(コラージュ)を組み合わせることによって,こころの表現が可能となり,心理療法的効果ももたらすことができるという意味である。表現能力の乏しいクライエント,言語表現能力の未熟な子どもの心理療法として広く応用できる。中村の発言は,河合隼雄との対話中に生まれた。河合が中村の発言を引き出した功績は記憶されるべきであろう。

以来,医療、教育、福祉、司法など幅広い分野の心理臨床家によって追試され,次々と実践事例,調査研究が報告されるようになった。コラージュ療法は、その技法の簡便さ,明確さ,有効性,適用範囲の広さから、この20年間に急速に普及してきた。1992年より全国各地に次々と自発的な研究会が発足してきた。その参加者は、臨床心理士、医療関係者、教育者、保育士、福祉施設職員、司法関係者にまで及ぶ広がりを持っている。

しかし一方,普及に伴うさまざまな問題が出てきている。適応範囲も考えずに安易に実施したり,作品の意味が理解できないなどである。作業療法と芸術療法の違いの問題もある。すなわち,コラージュ療法の質をどう担保するのかという問題である。研究倫理,実践倫理など,社会的責任が問われるようになってきている。自主的な研究会や個人的努力の範囲内ではもはや対応し切れない状況と言えるだろう。

これらの諸課題に立ち向かうには,秩序ある組織が必要である。今こそ、研究・実践倫理を踏まえつつ,真の意味でコラージュ療法を確立すべき学術組織(「日本コラージュ療法学会」)設立が求められる時期であると考える。

学会設立の暁には,幼児から老人に至るまで,個人,家族,グループまで,心の成長を促進するための方法として発展させていきたい。また,コラージュ療法は広く世界とつながる可能性を持っている。海外との相互交流も視野に入れたい。

以上の趣意をご理解ご賛同の上,新たな学会の会員として,ぜひともご加入くださるようお願い申し上げます。

平成20年12月 発起人一同

「学会 会則

こちらから会則をご覧ください。