このページでは、本学の学生やゼミ活動の中で取り組んでいるSDGsに関連する様々な活動を紹介します。


持続可能な社会を目指すSDGsの達成に向けて、世界が動き出しています。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択された国際目標で、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットからなり、地球上の「誰一人取り残さない」ことを謳っています。
SDGsが掲げる17の目標にはキリスト教の教えと重なる部分が多く、本学の建学の精神「福音主義キリスト教による女子教育」や、存在意義「互いの尊厳を認め、互いを生かしあえる愛に基づく社会をつくる」には、SDGsの理念や目標と同様の指標が宿っています。つまり、本学が建学以来、キリスト教教育を通して実践してきた教育・研究活動、学生の課外活動、社会貢献活動の多くはSDGsと密接に関連し、SDGsの推進に自ずと寄与してきたのです。
人は誰も「強さ」と「優しさ」を生まれ持っています。その内なる力に気づき、社会で生かしていく「道」を見いだしていくという本学の全人教育を通して、SDGsを自らのこととして捉え、行動できる人材を社会に送り出していくこと。そして、地域社会とも手を携え、SDGs達成につながる活動の輪を広げることで、持続可能なよりよい社会の実現に向け、金城学院大学として出来るあらゆる挑戦を続けていきます。
Kinjo Social Good

そばにいる誰か、遠くの誰か、まだ見ぬ誰か…。
自分以外の誰かに関心を持ち、誰かのためにできることを考え、行動する学生を取材した動画をご覧いただけます。
Social Goodとは、社会に対して良いインパクトを与える活動などの総称を指します。