人間科学部
多元心理学科
- 定員
- 110名

心理学を学び、人のため、自分のため、
社会のために力を尽くせる人材に
心理学は「こころ」の視点から人間を深く理解するための学問です。心理学を通して身につくのは、自分の行動や思考のくせ、大切にする価値観を理解することや、周りの人と良好な人間関係を築くなど、社会で生きていく上で欠かせない知識やスキル。心理専門職に限らず、営業、企画、広報、総務、人事などの様々な職種や幅広い業種で生かすことができます。
News&Topics
学科の強み
-
- 入学後に専門を選べる
ユニット制を導入 - 心理学の専門領域を6つのユニット(社会、健康、キャリア、臨床、発達教育、医療福祉)に分類し、目指す進路に合わせた科目履修がしやすいカリキュラムを編成。2年進級時にユニットを選び、組み合わせることで自分ならではの履修が可能です。
「なりたい将来像」を叶える
心理学ユニットの組み合わせピンチアウトして内容をご確認ください。
- 入学後に専門を選べる
-
- 国家資格の公認心理師と
精神保健福祉士が取得可能 - 心理学系の学科において、公認心理師に加え、精神保健福祉士の国家資格にも対応した珍しいカリキュラム。資格取得に向けて本学大学院とも連携しており、進学もサポートしています。多様な科目があることで、知識が広げられることも魅力です。
資格取得サポート
【国家資格】公認心理師
本学科で所定科目を履修後、大学院に進学し修士課程を修了する、または「実務経験プログラム」実施施設に2年以上勤務すると受験資格が取得できます。
【国家資格】精神保健福祉士(MHSW)
2年次から見学実習で現場感覚を養い、2度の実習後は現場の精神保健福祉士と外部教員の助言により学びを深めます。4年次から国家試験の対策講座と模擬試験を定期的に実施し、その結果をアドバイザー教員と共有。少人数授業で個別指導も受けられます。
ピンチアウトして内容をご確認ください。
- 国家資格の公認心理師と
-
- 臨床心理士(大学院進学)を
バックアップ - 臨床心理士養成大学院の第1種指定校である本学大学院への進学希望者を対象に、受験勉強の指導や参考書の紹介、研究計画の添削などを行う受験対策講座を開講しています。また、他大学の大学院への進学相談も可能です。
資格取得サポート
臨床心理士
臨床心理士を目指すには、本学科を卒業後、本学大学院などの指定大学院に進学し、修士課程修了後に日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験を受けます。
- 臨床心理士(大学院進学)を
学科の仕組み
60通りの組み合わせから、
専門的に学びたい心理学の領域を選択
心理学を扱う学科でユニット制カリキュラムを採用しているのは全国でも珍しいといわれています。基礎をしっかり学んでから心理学ユニットの組み合わせを選択するため、より深めたい専門領域や、将来どのような業界・職種で活躍したいのかといった将来像を明確にイメージできるようになっています。

ピンチアウトして内容をご確認ください。
学科連携プロジェクト
公認心理師・精神保健福祉士 × 管理栄養士 × 看護師 × 薬剤師
全学科がワンキャンパスに揃う金城だからできる多職種連携の学びがあります。
多職種連携の学びA(心・食・看・薬)
医療に携わる多様な職種の役割などの理解を深める
現代の医療現場では、医・看護・薬・栄養・心理などの様々な専門職が互いの専門性を生かして協力し合って患者を支える、「多職種連携」によるチーム診療が重視されています。本学は公認心理師、精神保健福祉士、管理栄養士、看護師、薬剤師といった、医療に関連する国家資格の取得を目指せる学科がワンキャンパスに揃っており、各専門職を目指す学生が共に学ぶことで、職種ごとの業務内容や強み、具体的にどんな連携ができるのかなどの深い理解につなげ、多角的に問題解決を図るスキルやコミュニケーション力を伸ばします。

多職種連携の学びB(心・食)
健康な「こころ」と「からだ」をつくる栄養に
関する理解を深める
人間関係を築いたり、他者を援助したりするための理論や実践を学ぶ中で重要な要素の一つが、心理と身体のつながりを理解することです。身体をつくる栄養について専門に学ぶ食環境栄養学科の学生と共に、乳幼児や10代のこころと栄養に関する基礎知識、こころの栄養として注目されるマインドフルネスなどについて学習します。

金城ならではの特色
心理の専門職に限らず、
様々な業種・職種で役立つ学びを提供
-
- 理論に基づいて検証する
科学的アプローチ -
本学科では1 年次から、理論に基づいてデータを仮説検証する統計分析をはじめ、実験や調査といった科学的アプローチを取り入れた学習を重視。これは論理的思考力を養う学び方でもあり、多様な業種で求められている考え方です。
- 理論に基づいて検証する
-
- 国家資格取得に向けた
大学院進学を支援 -
本学大学院は、公認心理師受験資格対応校、臨床心理士養成大学院を修了後すぐに受験できる第1種指定校であり、学部からの進学希望者を対象に在学生特別入試を実施しています。進学希望者のための受験対策講座を開講する他、本学大学院生の体験談を聞ける機会も設けています。
- 国家資格取得に向けた
-
- 一般企業を含めた就職活動を
バックアップ -
心理学を学んだ人が活躍できるフィールドは心理専門職にとどまらず、一般企業や行政、NPOなど多種多様です。一般企業への就職実績も豊富で、サービスや営業職をはじめ、企画や広報、総務や人事などを目指すことができます。また、社会調査士や産業カウンセラーなどの資格取得もサポートしています。
- 一般企業を含めた就職活動を
科目ピックアップ
本学科の教員情報はこちら
教員情報進路と資格
目指す進路
- マスコミ・広告業界
- 営業・販売・サービスなどの人と接する職業
- 一般企業の商品企画・販売促進・健康管理部門・マーケティング部門
- 産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・社会調査士
- 公認心理師(大学院修了後または大学卒業後2年以上の実務経験が必要)
- 臨床心理士(指定大学院修了後)
- スクールカウンセラー・学校の特別支援教育支援員
- 精神科病院・福祉施設などで働く精神保健福祉士
- 公務員 など
資格等一覧
- 取得できる資格
- 認定心理士
- 社会調査士
カリキュラムの構成上、重複して資格取得できない場合があります。また実習科目を履修する際には、大学が示す条件を満たす必要があります。
資格取得に際しては、別途費用が必要になる場合があります。
人と関わる学びを生かして、金融・保険業界や医療・福祉施設に多数就職!
公認心理師・臨床心理士資格取得のため、大学院進学者もいます。
就職活動インタビュー(内定者の声)
多元心理学科
@kinjo_tagenshinri
学びの様子など発信中!


